トップ > 学校情報 > PTA活動
PTA活動
PTA学年別懇談会を行いました。(令和6年6月11日)
令和6年6月11日(火)、PTA学年別懇談会を実施しました。
今年度のテーマは昨年に続いて学年別に異なり、1年生は「思春期の親子の関わり方~生活・学習面について~」、2年生は「自己管理について~スマホ・お小遣い・時間について~」、3年生は「桐蔭3年目 アレコレ話そう」でした。全体会の後に学年別に分かれて情報交換するのですが、最初に学年の先生から行っていたプレゼンを無くし、保護者が交流できる時間を多くとれるように変更しました。保護者の皆さんにおいては、ゆっくりお話ができて充実感を感じたのではないでしょうか。
各会の準備、運営、進行等にあたり、お忙しい中にもかかわらずお世話、ご尽力いただいたPTA学習部の皆様方、本当にありがとうございました。
1年生には39名、2年生には37人、3年生には27名、合計100名の参加予定で、実際には1年生36名、2年生30名、3年生参加者24名の合計90名の参加がありました。
全体会では、PTA会長挨拶、学校長挨拶、PTA学習部部長挨拶に続き中学校教頭から、「保護者の皆さんと共有したいことについて」というタイトルでプレゼンがありました。
PTA会長の山畑さんからは、桐蔭中学校は、「伸び伸びとしており自由闊達なところが素晴らしい」と言葉をいただきました。川嶌校長先生からは「中学時代の成長は著しい。心身の成長において大切なのは生活のリズム。起床時間、勉強開始時間、就寝時間を固定し自分の生活リズムを確立できるように保護者の皆さんはサポートして欲しい。」と挨拶がありました。
学習部長の野口さんからは、「お話しするべきことは山畑会長や校長先生からお話がありましたので、皆さん楽しみにされている嶋田教頭先生からのお話を聞いて、しっかり学びましょうと挨拶がありました。
教頭先生のプレゼンが終わった後は、司会を務めてくれたPTA本部役員総括補佐の中谷さんから、「桐蔭中学校の先生が本当に頑張ってくれており感謝しています。」とさわやかな言葉で会を閉じてくれました。その言葉は保護者の皆様の気持ちを代弁して代表で言っていただいているような響きがありました。本当にありがとうございます。
以下には、学年別での懇談会の様子をお伝えします。
1年生はたくさんの方が参加して下さるため、生徒ホールにて行いました。 1年生保護者では思春期の子どもとの関わり方について情報交換しました。子どもの発達段階を踏まえ、口出しを控え見守っていきたいと発表がありました。 2年生では、自己管理について情報交換しました。「任せる」とはどういうことなのか、考えが深まったように思います。
| 3年生では、桐蔭での3年間を振り返って自由にお話をしました。 質問に対しては、先生が答えていました。 Q 定期考査で何点くらいとっていれば大丈夫と先生方 はお考えですか? A 各教科によって点数に差異があると思います。桐蔭中 学校の定期考査の難易度は高いです・・・。 数学では○○点くらいが目安です。という感じで Q&Aがありました。 ![]() 私(教頭)の個人的な考えを言わせていただくなら、定期テストの点が何点かよりも、テストが返却された後しっかり見直し解き直しをして、数日後にそのテスト問題に再チャレンジして100点をとること、そして100点を取れるまで勉強し直すことを大切にして欲しいと思います。 (テストが終わった後の解き直しが大切であることの授業は、2年A組と1年B組で教頭が行いました。テストに向けての勉強で細胞のひとつひとつが震えるような感動を味わった経験を交えてお話しさせていただきました。2年B組と1年A組は5月28日(火)に予定していたのですが、警報発令による臨時休校のためまだ実施できておりません。いつの日か行いたいと狙っています。 3年生については、1年生の時に教頭から特別授業としてお話済みです。) |
交通安全指導を行いました。(令和5年11月9日)
11月6日(月)~11月10日(金)までの5日間、PTA指導部主催の交通安全指導があります。朝の忙しい時間帯にも関わらず、たくさんの保護者の方に参加していただき、本当にありがたいと感じています。ありがとうございます。職員朝礼で確認したこと |
---|
PTAの方々が交通安全の声かけと「おはよう」の声かけをしてくれています。通学路や校門に立っている保護者の方々を見る視点・意識の面で「保護者の人たち立っているな~。ふーん。」と何気なく見て感じるのか、「これを良い機会・きっかけ」と考えて「保護者の人たち立っている!。交通安全に気をつけて通学しよう!、気持ちよい挨拶をしよう!、と改めて意識するぞ。」という感じに「チャンス」と捉えるかで、その時、その後の自分の行動の「質」が大きく変わります。 自分たちの日常には、自分を成長させたり行動の質を高めたりするチャンスはいくらでもあります。それをうまく感じ取り生かそうと考える「意識」を育てる良い機会です。それを先生達なりの解釈を加えて、先生達なりの言葉で生徒に話してください。 |
生徒が、これを良い機会と捉え、交通安全に気をつけて登校しようという意識が高まったり、気持ちよい挨拶を心がけようと、改めて考えてくれると嬉しいと思っています。以下に概要を紹介します。
●中学生の登校。ヘルメットをきちんとかぶっています。 ●正門と北門です。ここは信号機があるので、安心です。
●指導後はアンケートに記入していただきます。 ご意見は、生徒に周知し生かせるようにします。
| ●高校生の登校。長い列が出来ています。
●正門は徒歩で入ってくる生徒が多いです。
●看板も作成して、活用してくれています。 |
PTAバザーを行いました。(令和5年9月13日)
9月13日(水)、文化祭1日目にPTAバザーを行いました。
昨年度まではコロナ禍のため保護者の皆さんは文化祭に参加することができませんでしたが、今年度は参加できることになりました。
PTAの皆さんは、子ども達のために役に立つこと喜ぶことをしようと考え、制服や体操服、赤本などのリユースと、暑くて喉が渇くことを予想し飲み物を安価に提供するバザーを行いました。
飲み物については暑さに加えて良心的な値段設定をしていただいたため、あっという間に完売。制服のリユースについても、会場である卓球場に列ができるほどの盛況ぶりでした。
子ども達のため学校のためにできることを一生懸命に考え、仕事もお休みをとっていただき、活動していただき本当にありがとうございます。桐蔭のPTAの皆さんと一緒に居るとホームページの担当者である私は元気とやる気が漲ってきます。それはきっとPTAの皆さんが本気で取り組み、それを楽しんでいるから、素敵で元気な雰囲気を創り出すのだと思います。PTAの活動に積極的に参加したり、役員として活動したりしてみると、中高生の頃に部活動を楽しんだ時のような感覚を味わえるのではないでしょうか?私の子どもが桐蔭に入学できていたのであれば、自分もPTAの役員に仲間入りして、もう一度青春を味わえたのに、・・・と桐蔭の保護者の皆さんがうらやましく感じてしまいます。
冷たくて美味しいジュースを提供してくれました。 バザーへの案内看板。クオリティーが高い出来です。
こんな値段で売っていただけて、本当にありがたい。 ![]() | 中学生も高校生も、みんな買いに来ました。
早い段階で完売となりました。
|
PTA学年別懇談会を行いました。(令和5年6月15日)
令和5年6月15日(木)、PTA学年別懇談会を実施しました。
今年度のテーマは学年別に異なり、1年生は「思春期の親子の関わり方~生活・学習面について~」、2年生は「学校外での時間の使い方について」、3年生は「子どもの勉強について~親がどれぐらい関わっているか~」でした。PTA学習部の役員さん達が有意義な会に出来るように、事前に会議を持ち決定されただけあって、保護者の皆さんのニーズにぴったりの内容でした。各会の準備、運営、進行等にあたり、お忙しい中にもかかわらずお世話、ご尽力いただいたPTA学習部の皆様方、本当にありがとうございました。
1年生には39名、2年生には27人、3年生には23名、合計89名の参加者がありました。
全体会では、PTA会長挨拶、学校長挨拶、PTA学習部部長挨拶に続き中学校教頭から、「保護者の皆さんと共有したいことについて」というタイトルでプレゼンがありました。
PTA会長の山畑さんからは、桐蔭中学校卒業生の娘に桐蔭中学校の良さを聞いたところ、「最高の仲間がいる学校」と答えたそうです。山畑会長さんは娘さんに対して「友達じゃなくて仲間なの?」と聞き直したところ、「『そう、友達もそうだし先生達もそう、みんなひっくるめて仲間』と返事が返ってきた、本当に素晴らしい学校だと思っています。」と挨拶をいただきました。
川嶌校長先生からは「子どもさんとの関わり方において、自立を意識して欲しい。子どもさんに先回りしすぎていないか、子どもさんの前に石橋を叩いて安全を確認していないか等、振り返り、子どもさんのために見守ることも意識して欲しい。桐蔭中学校の先生方は本当に熱心に指導に当たってくれています。今後も協力のほどお願いします。」と挨拶がありました。
学習部長の野口さんからは、教頭先生からのお話もあるので、しっかり学びましょうと挨拶がありました。
教頭のプレゼンが終わった後は、司会を務めてくれたPTA本部役員総括補佐の中谷さんから、「桐蔭中学校の先生方は本当によく頑張ってくれていることに感謝しています。」と本当に嬉しいさわやかな言葉で会を閉じてくれました。
以下には、学年別での懇談会の様子をお伝えします。
1年生はたくさんの方が参加して下さるため、生徒ホールにて行いました。 2年生では、各家庭ごとに、子どもさんの休日の過ごし方について情報交換しました。プログラミングに挑戦している子どもさんもいるようです。 | 1年生保護者では思春期の子どもとの関わり方について情報交換しました。
3年生では、思春期のため勉強に親が関わろうとしてもなかなか難しく、悩む方がいる一方で、子どもに任せている保護者の方もいるようです。そのさじ加減が難しいのですね。 |
PTA総会のお知らせを配付しました。(令和5年4月19日)
地区別保護者懇談会の開催について配付しました。(令和4年9月16日)
9月16日(金)、終わりの会にて「地区別保護者懇談会の開催について」を配付しました。お子様からお知らせを受け取り、出欠にかかわらず9月26日(月)までに担任に提出をお願いします。PTA学年別懇談会を行いました。(令和4年6月2日)
令和4年6月2日(木)、PTA学年別懇談会を3年ぶりに実施しました。コロナ禍のため令和元年度に実施したのを最後に、3年間実施できていなかったため、実施できたことが本当にうれしく感じられました。
今年度のテーマも「学校や家庭の生活と学習について」です。1年生には48名、2年生には24人、3年生には30名、合計102名の参加者がありました。
全体会では、PTA会長挨拶、学校長挨拶、PTA学習部部長挨拶に続き中学校教頭から、「勉強する目的」というタイトルで勉強することの本質的なとらえ方についての説明がありました。挨拶からは久しぶりに実施できることの喜びが伝わってきました。子どもさん2人が桐蔭中学校を卒業したPTA会長の保井さんからは、次のようなありがたいお言葉をいただきました。
「息子が桐蔭中学校でお世話になっていた時は、高校受験で入学してくる生徒さんに比べて不安になることもありましたが、今振り返ってみると、桐蔭中学校で本当に良かったと感じています。皆さん安心していただいて大丈夫です。」
笹井校長からは、「感染症対策を十分にとりながら、学校の行事・学習をできる限り通常通りのものを実施していきたい。これまで新入生歓迎会、遠足、加太校外学習など実施できており、学校としての活気がすごく満ちあふれています。」との説明がありました。
嶋田教頭からは、「勉強する目的」というタイトルで、キャリア桐の葉Ⅱで2年生の生徒向けに実施している授業の保護者向けに改編した内容でお話し(熱い講演)がありました。参加した保護者の方々から「感動しました。」「せめてスライドだけでもホームページにアップしていただけませんか。」など、うれしいお言葉もいただきました。
全体会後の学年別での懇談会では、最初に学年担当から学年の取組の様子を紹介するスライドによる説明がありました。1年生は学校生活の様子や授業・校則などについて、2年生は学年目標、生徒会主催の交流行事やキャリア桐の葉、学年の取組について、3年生はキャリア桐の葉、学年の取組に加えて修学旅行に係る説明と盛りだくさん。その後の保護者同士の交流は、どの学年の保護者の方にとっても、初めての交流する機会。笑いも多くほのぼのとした雰囲気の中で懇談が進みました。 各会の準備、運営、進行等にあたり、お忙しい中にもかかわらずお世話、ご尽力いただいたPTA学習部の皆様方、本当にありがとうございました。
1年生は参加者が40名を超えるため、生徒ホールにて行いました。 3年生は、コロナ禍の影響を最も受けたと学年と言えるでしょう。入学して3年目にして初めての交流の機会を貴重な機会にしていただきました。 | 1年生保護者同士の交流も活発でした。
2年生では、学校生活に慣れ、思春期特有の不安定な子どもとどう向き合い接すると良いのか、などの意見も出たようです。 |
令和2年度PTA活動に関する今後の予定(R2年4月15日)
本校PTA 保井 伸介会長名で、本年度のPTA活動に関する予定や見通しを含めた案内「令和2年度PTA活動に関する今後の予定」を掲載しました。PTA会員の皆様にはご確認のほどよろしくお願いいたします。 なお、直近の行事となるPTA定期総会(5月8日開催予定)は中止といたします。 ※左の画像上クリックでPDFファイルが開きます。 |
学年別懇談会を行いました。(令和元年6月11日)
6月11日(火)にPTA主催学年別懇談会を行いました。今年度のテーマも「学校や家庭の生活と学習について」です。1年生には48名、2年生には24人、3年生には26名、合計98名の参加者がありました。
全体会では、PTA会長挨拶、PTA学習部部長挨拶に続き中学校教頭から、中学校の様子についての説明がありました。昨年度までの65分授業から今年度から50分授業になりましたが、ただ単に50分授業に戻すのではなく、家庭での学習と授業が有機的に機能し合う、桐蔭生だからこそできる「新しい50分授業」を行えるよう研究を進めていくとの説明がありました。
全体会後の学年別での懇談会では、最初に学年担当から学年の取組の様子を紹介するスライドによる説明がありました。1年生は加太合宿、2年生は大阪校外学習、3年生は修学旅行と内容は盛りだくさん。笑いも多くほのぼのとした雰囲気の中で懇談が進みました。
各会の準備、運営、進行等にあたり、お忙しい中にもかかわらずお世話、ご尽力いただいたPTA学習部の皆様方、本当にありがとうございました。
1年生は参加者が40名を超えるため、生徒ホールにて行いました。 3年生ともなると、お互いにかなり親しくなっています。話し合いもスムースに進んでいました。 | 2年生では和気藹々と懇談が進みました。 |
学年別懇談会を行いました。H30.6.12
PTA主催の学年別懇談会を行いました。約100人の保護者の参加があり、全体会の後、学年別に分かれ、情報交換会がありました。最初は、各学年主任から4月からの取組と子どもの様子について、写真を示しながら説明がありました。その後は、保護者6人程度で1つの班をつくり、今回のテーマ「学校や家庭の生活と学習」について情報交換をしました。
教室にいっぱいの保護者が入りました。 積極的に交流しています。
熱心に話を聞いています。
情報交換の後は、班で話し合ったことの報告と、保護者からの質問に対して学年の教員からのコメントがありました。
PTA学年別懇談会のお知らせを配布しました。H30.5.22
PTA学年別懇談会のお知らせを配布しました。学年別懇談会は6月12日(火) 生徒ホールにて15:15から全体会を行います。15:45からは場所を変えて、1年生は生徒ホールで、2年生は2年A組教室で、3年生は3年A組教室で学年別懇談会を行います。
本日配付した資料には、学年別懇談会への出欠届の欄があります。学年別懇談会への出欠のお返事は、出席、欠席にかかわらず5月31日(木)までに担任に提出してください。
PTA連合会指導者研修に参加!H28年12月10日(土)
みなべロイヤルホテルで開催された、平成28年度和歌山県高等学校PTA連合会指導者研修会に参加しました。午後からの分科会で、本校PTA会長が、PTAが関わるキャリア教育というテーマで、本校PTA活動の取組を発表しました。
桐蔭中学校・高等学校はキャリア教育に力を入れていますが、PTAがキャリア教育と関わって取り組んでいる様々な取組をわかりやすいパワーポイントにまとめて発表しました。参加者から質問が出るなど、分科会は盛況でした。会長をはじめ、出席されたたPTA役員の方々、お疲れ様でした。
![]() | ![]() |
バザー大盛況!(H28年9月15日)
文化祭、初日、PTAのバザーがありました。開門1時間前から、人が並ぶなど大人気でした。PTA役員の方々、お疲れさまでした。写真は、PTA青果販売の様子です。
![]() | ![]() |
第3回PTA幹事役員会・第2回バザー実行委員会開催(H28年9月2日)
9月2日(金)14時から桐蔭中学校・桐蔭高等学校生徒ホールにおいて、第3回PTA幹事役員会・第2回バザー実行委員会が開催されました。当日は約120名の参加者があり、全体会の後、四部会に分かれてPTAバザーの準備や当日の役割分担等について打ち合わせが行われました。
13:00~(青果は12:00~)本校体育館1階 (柔道場)にて行います。 ◆是非ご来場ください。 | ![]() |
平成28年度地区別懇談会が終了!(平成28年8月1日)
7月16日(土)~31日(日)の間、8地区で開催されたPTA地区別懇談会が終わりました。期間中、全地区を合わせると350名余りの参加をいただき、充実した意見交換の場を持つことができました。参加の皆さまには感謝申し上げます。また、今回はご都合により参加できなかった皆さまも、お子様の学校生活等でお気づきの点がありましたら、遠慮なくPTA役員まで意見をお寄せください。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
東和・城東・伏虎・西和地区懇談会(全体会)の様子![]() | 西浜・明和地区懇談会(学年別懇談会・中学校)の様子![]() |
地区懇談会を実施しました
7月中旬から行われていた地区懇談会が、8月2日の日高地区を最後に終わりました。参加された各地区の保護者の皆様ありがとうございました。こうした取組が行われているのは県内では桐蔭だけ、しかも、大勢の参加者を得て開催できたことは、学校とPTAが一体となって桐蔭教育を作りあげていることの一つの表れであると思っています。

PTA献血運動
7月21日(火)13:00 ~ 16:30、三者面談の初日にPTA環境整備部による「献血運動」が実施されました。蒸し暑い午後にも関わらず、保護者や生徒など80名余りのご協力を頂きました。
今回初めて献血をした高校1年生もいましたが、採血をされた看護師の方からは「初めて献血をする生徒の皆さんも落ち着いて採血ができ、よかったですよ。」とお褒めの言葉を頂きました。皆さまのご協力に、深く感謝申し上げます。
PTA学年別懇談会
6月8日(月)~6月11日(木)

PTA役員・委員総会
6月6日(土)13:30~16:00PTA施設設備点検
写真でみるPTA活動の1年
5 月
本年度の前期早朝一斉指導は、5月19日から5日間、中学校・高等学校合わせて延べ64名の保護者の皆様の参加をいただきました。
学習部主催の学年別懇談会です。三学年は、

環境整備部主催の校内施設点検と生徒ホールでの試食会です。
7 月
7月には、前期号としてPTA新聞『とういん』が、

7月15日に献血車2台を依頼して献血事業を行いました。
8カ所に別れての地区別懇談会です。今年も多くの保護者の皆様に参加していただきました。
9 月
桐蔭祭でのビッグイベント『PTAバザー』です。
10 月
PTAと学校の共催による「教育講演会」です
11 月
後期の早朝一斉指導です。
12 月

PTAは桐蔭展にも参加しています。
2 月
中学卒業生に贈るブックカバー作りをしています。
3 月

PTA新聞の発行

TEL:073-436-7755 FAX:073-436-7766
E-Mail:
