トップ > 多彩な教育 > キャリア教育 > 桐蔭の学び
桐蔭の学び
校内百人一首大会を開催!H29.3.2
百人一首大会を行いました。この大会に向け、百人一首を暗記し、上の句を聞いて、瞬時に下の句を判断する練習を積んだ生徒もおり、ハイレベルな試合が展開され、見ていて圧倒されました。優勝したチームも敗退したチームもよくがんばりました。お疲れさまでした。![]() | ![]() |
全国健康づくり推進学校表彰事業に係る学校訪問(H28年11月15日)
全国健康づくり推進学校表彰事業において、桐蔭中学校が最優秀校の候補に選ばれました。それに伴い、日本学校保健会から2名の先生が視察に来られました。
本校の取組を、保健委員がポスターセッションで説明しました。視察に来られた先生から、保健委員のプレゼンテーション能力にお誉めの言葉を頂きました。
最優秀校に選ばれるかどうか、結果が楽しみです。
![]() | ![]() |
健全な自尊感情と自己肯定感を育成する授業を実施(H28年9月24日)
1年生を対象に、本校の養護教諭が健全な自尊感情と自己肯定感を育成するための授業を行いました。生徒は、具体的な賞賛の言葉を、クラスメートに送ったり、自分に送られた賞賛のメッセージを読んで、ありがとうメッセージを書いたりする活動を行いました。終始笑顔で、楽しく学習を進めることができました。賞賛することの大切さを実感したようです。![]() | ![]() |
全教科をキャリアの視点で見直した「桐蔭の学び」

高等学校編では、対象教科を芸術、家庭、保健体育は言うまでもなく、特別活動、クラブ活動、「キャリア桐の葉」まで拡大しています。
「キャリアへの誘い」という項目を設け、キャリア教育の視点に立った学習指導とはどのようなものかを改めて各教科で分析し、提示しています。活用法に詳しく記述しています。
桐蔭の学びの活用法はこちら
◇◇ 桐蔭の学び入門 ◇◇
4月8日、午前中に入学式を終え、その日の午後から翌日の午前中にかけて、「桐蔭の学び入門」が行われました。
文部科学省の研究開発指定を受けて、今年度から実施されるキャリア教育のプログラムの一つです。
各教科を学ぶことの意義をはじめとして、特別活動やクラブ活動まで、桐蔭で学ぶための心構えや将来への見通しを綴った「桐蔭の学び」冊子をテキストにして、桐蔭での「学び」について考えるオリエンテーションを実施しました。

新 入生280名の机と椅子が整然と並べられ、まるで体育館が教室になったような景観は圧巻でした。「学び」という言葉からは主体的・自律的な学習というニュ アンスが感じられます。目先の勉強だけではなく、先を見据えて自ら学習を積み重ねていく資質こそが桐蔭生に求められているのです。

新 入生280名の机と椅子が整然と並べられ、まるで体育館が教室になったような景観は圧巻でした。「学び」という言葉からは主体的・自律的な学習というニュ アンスが感じられます。目先の勉強だけではなく、先を見据えて自ら学習を積み重ねていく資質こそが桐蔭生に求められているのです。


〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上5-6-18
TEL:073-436-7755 FAX:073-436-7766
E-Mail:
TEL:073-436-7755 FAX:073-436-7766
E-Mail:

Copyright(c) toin junior high school All rights reserved.