桐蔭中学校

トップ > 教頭が熱く語るコーナー

教頭が熱く語るコーナー

教頭動画始めました。第1弾は学ぶことについて。(令和6年7月4日)

 令和6年6月11日(火)に行われたPTA学習部主催学年別懇談会において、「教頭先生が私たちにしてくれるようなお話を、子ども用に少しかみ砕いてお話をしていただくようなことがあると良いな、と話が出ました。」と嬉しい言葉をいただきました。私もその期待に応えたいと思いました。

 しかしながら、学校の授業は指導計画があるので、その授業の時間をいただいて教頭がお話をするというのは問題があります。

 それなら、生徒や保護者の皆さんにお話ししたいことを15分以内の動画にして配信すれば、いつでも時間のある時、気が向いたときに視聴していただけるのではないかと考えました。

 「調子にのっている」と批判されるかもしれません。動画をつくったが、「そんなに面白くない」と言われるかもしれない。それでも挑戦してみようと思いました。

 そこで、生徒や保護者の皆さんに良い学びや気づきを提供できるよう、良い情報をお伝えしていきたいと思います。 

 皆さんに少しでも良い情報を伝えることが出来たら私も本当に嬉しいので、興味のある方はご覧下さい。



※ファイル名のクリックまたはタップで、別ウィンドウでリンクします。

① 教頭動画の

  経緯説明

 教頭動画を始めるに至った経緯について説明します。(2分09秒)

② 教頭の

  生活(勉強)

  


 教頭の一日の生活(勉強を中心に)について紹介します。

 自由に使える時間は45分。それに対して、勉強する時間は135分。

 勉強の時間をどのようにして捻出しているのか、勉強はどのような

ことをしているのか、語ります。(6分54秒)

③ 教頭の本気の

  心スイッチが

  入ったのは

  なぜ?     

 教頭の本気の心のスイッチが入った時の様子、きっかけを語ります。
 最後には、教頭の本気の心のスイッチを入れ、今でも何度も何度も繰り返して視聴する動画の一部を紹介しています。(9分42秒)

福島正伸先生の動画(1)へのリンク
福島正伸先生の動画(2)へのリンク
中村文昭先生の動画へのリンク


教頭プレゼンはこちらへ(令和6年6月18日)

 令和6年6月11日(火)、学年別懇談会で3つの学年のテーマに関わり、良い情報をお伝えする目的で、中学校教頭の嶋田がお話しをさせていただきました。

 本当に嬉しいことですが、仕事の都合で学年別懇談会に出席できないので、教頭先生のお話をというお声もいただいたので、今年も動画を作成しました。 

 皆さんに少しでも良い情報を伝えることが出来たら私も本当に嬉しいので、興味のある方はご覧下さい。


 用意したものは、以下のとおりの3種類です。あなたに合った方法をお選びください。



※ファイル名のクリックまたはタップで、別ウィンドウでリンクします。

① スライドのPDFファイル

 短時間で概要をつかみたい方はこちらがお勧めです。

② 動画フルバージョン

  (32分47秒) 


 たっぷり時間がある方、じっくり視聴したい方はこちらがお勧めです。


教頭プレゼンはこちらへ(令和5年6月15日)

 令和5年6月15日(木)、学年別懇談会で3つの学年のテーマに関わり、良い情報をお伝えする目的で、中学校教頭の嶋田がお話しをさせていただきました。

 本当に嬉しいことですが、昨年の学年別懇談会でお話しさせていただいた内容について好評をいただき、今年も期待していると言っていただきました。プレゼンが終わった後は、時間の関係でお話しできなかった部分について聞きたかったというお声もいただいたので、今年も動画を作成しました。 

 皆さんに少しでも良い情報を伝えることが出来たら私も本当に嬉しいので、興味のある方はご覧下さい。


 用意したものは、以下のとおりの3種類です。あなたに合った方法をお選びください。



※ファイル名のクリックまたはタップで、別ウィンドウでリンクします。

① スライドのPDFファイル

 短時間で概要をつかみたい方はこちらがお勧めです。

② 動画フルバージョン

  (35分23秒) 


 たっぷり時間がある方、じっくり視聴したい方はこちらがお勧めです。


視察した際に印象に残ったことを紹介します。

 令和元年12月、エンパワメントプログラムの視察のため、中学校教頭、中学校教諭、PTA本部役員の方2名の合計4名で会場となっている大阪大学を訪問しました。実際に見学し担当者からの説明を聞く中で印象に残ったことを紹介します。
 当時はコロナ禍以前のため、世界各国の有名一流大学で学ぶ大学生・大学院生がリーダーとして本プログラムに参加していました。参加者は応募して参加している中学生・高校生ということもあり、熱のこもったディスカッションが繰り広げられていました。
 見学の後は担当者との意見交換をしたのですが、このときに受けた説明で忘れられないことがあります。グループリーダーとして参加している大学生・大学院生の中には、開発途上国から国費で留学している学生がいるそうです。その学生は、在学する大学で建築や工学について学び、国に戻った際は国の発展のために尽力しようと考えていると語ったそうです。国の発展のために国費で留学しているため、大学での学びにかける熱意と努力は桁違い。「凄い」という言葉では表現しきれないくらい大きいものだったそうです。その留学生とのディスカッションや協同学習を通して本プログラムに参加していた中学生や高校生は、本当に感銘し意識が変わっていったそうです。自分の夢や将来の目標、自らの可能性とその実現のために努力していることなど、自分の至らなさを感じると共に、自分には限りない可能性がありそれを生かすために自分に出来ることがたくさんあることを実感するそうです。そして毎日の生活・学びの場で最大限の努力をしていこうと考えるようになったそうです。
 このような学びこそ、自らの人生を切り拓く人を育てる上で大切なものと思います。私は桐蔭で学ぶたくさんの中学生、高校生にこの学びを是非とも経験して欲しいと感じました。

 お話ししたいことはまだまだたくさんあるのですが、長くなってしまったのでここまでとさせていただきます。

教頭講演「勉強する目的」のページはこちら(令和4年6月6日)

 令和4年6月2日(木)、学年別懇談会で「勉強する目的」というタイトルで、中学校教頭の嶋田がお話しをさせていただきました。お話しが終わった後には、複数の保護者の方から「感動しました。」と感想をいただいたり、「お忙しいと思うので、せめてスライドだけでもホームページにUPしていただけませんか。」と言っていただいたりと、お話をした教頭はとてもうれしい気持ちになりました。本当にありがたいことです。

 教頭の嶋田にとっては、もともと中学校2年生に向けて50分授業をフルに使って話していた内容を25分に短縮してお話ししたため、十分に語り尽くせなかったという不完全燃焼感がありました。保護者の方からリクエストもいただいたので、「それなら改めて語りたいこともきちんと伝えておきたい。」と考え、動画を作ることにしました。私が本当に伝えたかったことを全力でお話ししたいと思います。私がお話しした内容で、保護者の皆さんが「聞いて良かった」と思ってもらえるのであれば、最高に幸せです。



 用意したものは、以下のとおりの3種類です。あなたに合った方法をお選びください。



※ファイル名のクリックまたはタップで、別ウィンドウでリンクします。

① スライドのPDFファイル

 短時間で概要をつかみたい方はこちらがお勧めです。

② 動画フルバージョン

  (約50分) 


 たっぷり時間がある方、じっくり視聴したい方はこちらがお勧めです。


③ 動画分割パターン

動画(1) 6分53秒

何のために?

動画(2) 5分33秒

幸せという人の共通点

動画(3) 5分35秒

教頭の考えも加えて

動画(4) 12分07秒

授業見学会の出来事

動画(5) 3分29秒

教頭の考える勉強の目的について

動画(6) 10分45秒

Q&Aへ

動画(7) 5分48秒

いくつかお知らせ


トップ |  校長室の窓から |  今日の一場面 |  学校感染症 |  活躍する桐蔭生 |  PTA活動 |  リンク集 |  各種ダウンロード |  サイトマップ
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上5-6-18
TEL:073-436-7755 FAX:073-436-7766
E-Mail:アドレス