トップ > 多彩な教育 > キャリア教育 > 桐蔭の学び
桐蔭の学び
桐蔭の学び入門(1年)(令和7年4月10日)
◆4月10日(木)1年生を対象に、「桐蔭の学び入門」を行いました。キャリア部長や進路指導部長などから桐蔭での生活をより充実させるための講話や、各教科の先生方から、各教科についてのオリエンテーションがありました。1年生一人一人が、桐蔭での学びをしっかりと意識する時間になりました。
「桐蔭の学び入門」を行いました。(H29年4月11日)
10日(月)入学式後より体育館に各自が机と椅子を運び入れ、11日(火)午前まで二日にわたり計315分間、本校新入生の恒例行事となったオリエンテーション、「桐蔭の学び入門」を行いました。 初日はFD/キャリア委員長、学年主任、教務部から、桐蔭の歴史等もふくめ桐蔭での生活をより充実させるための全体的な講話。二日目は桐蔭生必携の冊子「桐蔭の学び」をもとに、各教科の代表の先生方から、「なぜ学ぶのか」「将来につながる学びとは何か」といった視点から各教科の熱いオリエンテーションがありました。 | 最後の締めくくりは校歌指導。短い時間ではありましたが校歌に込められた崇高な理念をひもときつつ、AB組のリードも得て全員がしっかりと歌唱できるようになりました。 二日間にわたり桐蔭での学びの本質を体感した新入生のみなさんは、そのあと続いて体育館で行われたクラブ紹介でも、興味津々に目を輝かせながら各部の説明に聞き入っていました。 なんとも濃密で充実した桐蔭ライフのスタートを通して、屈強でポジティブな学びのスタイルを確立してほしいと思います。 |
●「桐蔭の学び入門」後の各クラブ紹介より
キャリア桐の葉Ⅳ始動しました
4月11日(月)、1年生「桐蔭の学び入門」を行いました。新入生全員が、机とイスを体育館に運んでの学びです。281のイスと机は見ていて壮観です。
スナップショット | コメント |
---|---|
![]() ![]() | 午前中は教頭、学年主任の講話に続いて、教務と生活指導のアセンブリーを行いました。教務部長からは授業の受け方や単位習得、学習習慣の確立の大切さ等について、生活指導部長からは身だしなみや遅刻、交通ルールの遵守やSNS使用についての注意が行われました。 午後からは、桐蔭生必携の「桐蔭の学び」ファイルを用いて各教科の学び編です。キャリア桐の葉、国語、社会、保健体育、数学、理科、英語の各教科の代表の先生方がそれぞれの教科について、「なぜ学ぶのか」、「何のために学ぶのか」、「将来にどうのように役立つのか」といったキャリア教育の視点から様々に趣向を凝らした講話を行いました。 しめくくりは校歌歌唱指導。はじめての歌唱チャレンジでしたが、歌詞の言葉もしっかりと理解し、AB組のリードのもとスムーズに習得できていました。 桐蔭生活二日目の「学び入門」、長時間でしたが全員がしっかりと「桐蔭の学び」をスタートさせました。 |
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上5-6-18
TEL:073-436-1366 FAX:073-423-8033
E-Mail:
TEL:073-436-1366 FAX:073-423-8033
E-Mail:

Copyright(c) toin high school All rights reserved.