桐蔭高校

トップ > 学校情報 > 各教科のページ

各教科のページ

音楽科の授業で演奏会を実施しました。(令和7年2月14日)

○1学年音楽選択生による発表会を行いました。

○初めての楽器を練習し、個人やグループでそれぞれの世界観を表現しました。


家庭科調理実習でお弁当をつくりました。!(令和7年2月7日)

○2学年家庭基礎の授業で調理実習を行いました。前回に引き続き、「お弁当」を作りました。

○今回は、班で献立を考えるところから始め、自分たちで食材を調達し、50分で仕上げられるように計画を立てて取り組みました。

【家庭科】金融・金銭教育講座(令和6年12月12日)

★12月10日(火)に2年生対象に第2回金融・金銭教育講座を実施しました。
★第1回に引き続き、J-FLEC講師の垣由起先生にお越しいただき、「大人になる前に知っておきたいお金の話」と題して講義をしていただきました。
★今回の内容は、第1回の復習から始まり、金融商品の特徴や仕組み、資産形成の基本などについてでした。投資のリスクを抑える方法として「長期・積立・分散投資」が重要であることやNISAとはどのような制度であるかなど具体的なお話もしていただきました。
★生徒の感想には「自分の目的に合わせて金融商品を選ぶことが大切だと思った」「今までは投資はギャンブルに近いものだと思っていたが、正しく運用すれば自分のお金を増やすことができると知った」「18歳になったらNISAを始めてみたい」「金融や投資に対する関心が高まったので、自分でも詳しく調べてみたい」「早い時期にこのような話を聞くことができたので、将来しっかりお金を管理していきたい」などがありました。

ダンスダンスダンス(令和6年12月20日)

★体育の授業において外部講師を招き、ダンス実習を行いました。


【家庭科】調理実習の様子を紹介します。(令和6年11月14日)

★2学年の家庭科において、調理実習をおこないました。
 テーマは「お弁当」です。


【家庭科】金融・金銭教育講座(令和6年10月31日)

★10月31日(木)家庭基礎の授業として2年生対象に「将来のライフプラン(生活設計の必要性)」と題してJ-FLEC講師の垣由起先生から講義をしていただきました。
★2022年4月より成年年齢が18歳に引き下げられ、早い時期からお金に関する知識・判断力を身に付ける必要性が高まっているため、一昨年度から金融・金銭教育講座として実施しています。
★今年度第1回目は「使う」「貯める」「増やす」に分けて、基礎的な知識を丁寧に教えていただきました。
★講義終了後の生徒の感想には「もうすぐ18歳で成人になり、近い将来一人暮らしをしているかもしれないので、この機会にお金について学べてよかった」「生活設計を考え、お金を計画的に使えるようになりたい」「金利が低く、物価が高いので工夫してお金を増やしていきたい」など、自分の将来について真剣に考える様子が伺えました。
★12月10日には第2回金融・金銭教育講座では応用編として「増やす」の部分を詳しく教えていただく予定です。複数の生徒から「第2回講座も楽しみである」という意見が聞かれました。

【家庭科】第2回 金融・金銭教育講座(令和5年12月12日)

ファイナンシャルプランナーの先生をお迎えしました。

◆12月12日(火)の2~4限を利用して、10月に引き続き、外部から講師をお招きし、2年生を対象に、「応用編 金融商品の選び方 ~資産形成のポイント~」と題して金融・金銭教育講座を開きました。





 

【家庭科】金融・金銭教育の授業を行いました。(令和5年10月27日)

ファイナンシャルプランナーの先生をお迎えしました。

◆10月27日(金)の2~4限を利用して、『家庭基礎』の授業の一環として、2年生をクラス別に3つのグループに分け、金融・金銭教育講座を開きました。

◆この講座は、和歌山県金融広報委員会様のご協力により講師をお迎えして実施することができました。ありがとうございました。



 

【家庭科】金融・金銭教育の授業を行いました。(令和5年1月23日)

ファイナンシャルプランナーの先生をお迎えしました。

◆1月23日(月)の2~4限を利用して、『家庭基礎』の授業の一環として、2年生をクラス別に3つのグループに分け、金融・金銭教育講座を開きました。

◆2限目は2DEFの3クラス、3限目は2AB、4限目は2CGが2クラスずつ柔道場に入り、メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。授業後には、メモを参考にレポートを作成し提出します。

◆この講座は、和歌山県金融広報委員会様のご協力により実施され、委員会事務局の瀬﨑智珠子様にお世話いただき、ファイナンシャルプランナーとして活躍されている和歌山県金融広報アドバイザーの垣 由起(かき ゆき)先生を講師にお迎えして行われました。

◆お二人とも、寒い中3時間にわたっての講座に快くご協力いただき、本当にありがとうございました。

 ○2限目2DEFからスタートしました。        ○家庭科 北﨑先生による講師 垣 先生(左)の紹介
  
 ○講座のタイトルは「将来の生活設計の必要性」です。 ○講義はクイズも交えながら進みます。
  
 ○熱心にメモを取る生徒たち             ○面白く、かつ、熱く ご講義くださいました。
   


トップ |  学校規則 |  制服について |  同窓会リンク |  校長あいさつ |  活躍する桐蔭生 |  部活動 |  奨学金関係 |  図書館蔵書検索 |  学校運営協議会 |  桐蔭の歴史 |  PTA活動 |  リンク集 |  各種ダウンロード |  サイトマップ
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上5-6-18
TEL:073-436-1366 FAX:073-423-8033
E-Mail:アドレス