トップ > 学校情報 > 保健室から > 各種連絡・活動
各種連絡・活動
生徒保健委員会の活動を報告します。(令和5年2月14日~16日)
学校環境衛生について学びます。
◆2月14日(火)12:50~13:05 昼休みの後半の時間を利用して、保健室に生徒会執行部4名と生徒保健委員会代表4名、中学校保健委員4名、計12名の生徒と学校薬剤師の大桑邦稔さんによるZoom講習会を行いました。 ◆Zoomの設定は藤木郁久先生、科学部1A渡邉凛人さんと2A山本瑞起さんが記録動画の撮影を担当してくれました。 ◆この会議は高校保健室の名倉行子先生の発案で、保健教育と保健管理を組織的な活動として生徒と一体となって取り組もうと企画されました。 | ◆最初に保健主事の川嶋英嗣先生が総合司会として大桑先生を紹介し、会の進行は生徒会執行部2D岡本和樹さんと2C生駒大和さんが務めました。 ◆中学校保健室の堺先生も同席して、短時間ではありましたが、大桑先生から学校環境衛生について学ばせていただきました。 ◆2月15日(水)は、代表から各クラスの生徒保健委員に伝達講習を行い、それを受けた各クラスの生徒保健委員は16日(木)のLHRを使って、全校生徒に伝達をします。 |






◆2月15日(水)12:50~13:00 会議室に高校1,2年全クラスの生徒保健委員が集まり、昨日のZoom講習会の伝達講習を受けました。(中学生は本日から期末考査であるため、別日に伝達します。) ◆伝達は、生徒会執行部で生徒保健委員代表でもある2E坂田洋介さんが行いました。その様子は、科学部1D赤木伸之輔さんが映像記録を撮ってくれました。 | ◆最初に保健主事の川嶋英嗣先生から今日の主旨と今後の流れについて説明がありました。 ◆明日2月16日(木)には、今日の伝達を受けた生徒保健委員が各クラスでクラスの生徒全員に伝達をします。その際には薬剤師の大桑先生が教室の空気検査を実施してくれ、伝達の様子を観ていただくことになっています。 |




◆2月16日(木)4限のLHRを利用して、昨日伝達講習を受けた生徒保健委員が各クラスで伝達を行いました。 ◆教室の窓には、すでに10cmの目安シールが貼られている教室もありました。 | ◆学校薬剤師の大桑先生もオブザーバー参加され、空気検査をされたほか、学校薬剤師の仕事などについて教えていただきました。 ◆換気・温度・相対湿度・浮遊粉じん・気流の5つの項目について検査した結果、すべて良好でした。 |




ほけんだより
○桐蔭高等学校ほけんだよりのPDFファイル版です。より安心、安全、健全な学校生活のた
めにも一読の上、活用してください。
➣令和7年度 「ほけんだより」
号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
発行 | 4月 |
号 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|
発行 |
「保健だより」令和3年度1月号(第9号)をアップしました。(令和4年1月28日)
自席で黙食の完全徹底を!「保健便り」令和3年度4月号(第1号)が完成しました。今号の主な内容は、 *「感染症対策の徹底」 改めて呼びかけるもの。感染症拡大状況が極めて深刻になってきています。自分を守るために、周りを守ために各自でできることを確実に実践しましょう。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」第5号をアップしました。(H28年10月20日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健だより「Healthy かわら版」第5号が完成しました。今号の記事は、 *後期保健委員会発足 *健康セミナー案内 *歯磨きセルフチェック などです。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版が開きます。 過去発行分も「トップページトップメニュー>学校情報>保健室から>保健だより」からもどうぞ。 |
保健だより「Healthy かわら版」第6号をアップしました。(H28年11月7日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健だより「Healthy かわら版」第6号が早々と完成しました。今号の記事は、先月和歌山市保健所の知念真生子さんを講師にお招きして開催した「健康セミナー」(歯と口の健康)についての振り返りです。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版が開きます。 過去発行分も「トップページトップメニュー>学校情報>保健室から>保健だより」からもどうぞ。 |
保健だより「Healthy かわら版」H30年度第3号をアップしました。(H30年7月9日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」平成30年度第3号が完成しました。 今号の主な内容は、 *6月に開催した、保健委員会・家庭科部コラボ企 画「ヘルシークッキング」特集です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」H30年度第5号をアップしました。(H30年9月7日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」平成30年度第5号が完成しました。 今号の主な内容は、 *熱中症予防 *9月9日「救急の日」に向けての特集 etc.です。2年E組編集です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」H30年度第8号をアップしました。(H31年1月10日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」平成30年度第7号が完成しました。今号の主な内容は、 *昨年12月の健康セミナー報告 です。2年F組作成担当です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
「保健だより」令和2年度第1号をアップしました。(令和2年4月10日)
「保健便り」令和元度第1号が完成しました。今号の主な内容は、 *新型コロナウィルス感染症対策について *健康診断について などです。 休校中も感染症予防を徹底しつつ、自身の抵抗力を高めるための規則正しい生活を心がけてください。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
「保健だより」令和2年度7月号をアップしました。(令和2年7月10日)
対感染症、対熱中症、改めて気を引き締めましょう。「保健便り」令和2度7月号が完成しました。今号の主な内容は、 *感染症対策と熱中症対策について *「感染対策10箇条」(和歌山県教育委員会) などです。全国的に感染者が再増加傾向の中、熱中症ともども気を引き締めて予防を心がけてください。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
「保健だより」令和2年度10月号をアップしました。(令和2年10月19日)
コロナ+従来の感染症対策を。「保健便り」令和2度10月号が完成しました。今号の主な内容は、 *学校感染症の取扱いについて *コロナを巡る「新しい生活様式」の実践例 などです。コロナに加え、インフルエンザ等従来の感染症にも要注意です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
「保健だより」令和3年度4月号(第1号)をアップしました。(令和3年4月12日)
対面を避け、会話をせずに食事を!「保健便り」令和3年度4月号(第1号)が完成しました。今号の主な内容は、 *学校医の皆様の紹介 *感染症対策 *4月当初の健康診断、保健行事 などです。学校生活の中では特にマスクをはずして昼食をとる昼休みの教室、生徒ホールに要注意です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
「保健だより」令和3年度2月号をアップしました。(令和3年2月4日)
学年末に向け、健康・安全意識をしっかりキープしてください。「保健便り」令和2年度2月号が完成しました。今号の主な内容は、 *教室の空気検査の結果について *健康観アンケート結果 などです。健康観アンケートの結果は特に今後の学校生活での参考にしてみてください。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
「保健だより」令和2年度1月号をアップしました。(令和3年1月8日)
引き続き、感染症予防の徹底を。「保健便り」令和2度1月号が完成、配布しました。今号の主な内容は、 *感染症対策の徹底について です。健康管理と感染症予防に十分注意して、冬休みを過ごしてください。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
「保健だより」令和2年度12月号をアップしました。(令和2年12月25日)
冬休みを健康、安全に過ごすために。「保健便り」令和2度12月号が完成しました。今号の主な内容は、 *冬休みの健康管理について *厚生労働省感染症予防チラシ などです。健康管理と感染症予防に十分注意して、冬休みを過ごしてください。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
「保健だより」令和2年度11月号をアップしました。(令和2年11月23日)
緩まず感染症対策を。「保健便り」令和2度11月号が完成しました。今号の主な内容は、 *感染症対策の徹底について *学校保健安全委員会報告 などです。引き続き油断せず感染症対策を徹底させていきましょう。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
令和2年度学校保健安全委員会を開催しました。(R2年11月13日)
with, after, postコロナの生徒支援とは。11日(水)午後、同窓会館会議室にて、本年度の学校保健安全委員会を、学校医の皆様、PTA代表の皆様、学校関係者等計25名の参加を得て開催しました。 協議では、まず中高養護教諭から、コロナ禍に於ける学校保健面でのこれまでの状況や対応を報告。これを受けて3名の学校医の先生方(内科医・新谷 潤二先生、内科医・木村 芳樹先生、薬剤師・大桑 邦稔先生)にそれぞれの専門的お立場から評価とアドバイスをいただきました。 後半では、高野山大学人間科学科准教授・上野 和久先生に「Covid-19への『こころのサポート中長期支援』」と題した講演をいただきました。 | コロナ禍により分断された「人や自分との繋がり」の重要性や、トラウマを持つ子供の「耐性領域」の伸縮、支援が必要な生徒の理解とその支援の在り方についてなど、臨床心理学的見地から理論的かつ実践的で大変貴重なお話をいただきました。 学校医の皆様、講師の上野先生をはじめ、多忙な中参加いただいた皆様方、ありがとうごいました。 |


感染症予防講演を行いました。(R2年6月18日)
「手洗いにはじまり、手洗いに終わる」~全面的な桐蔭ライフの再スタートに向けて。中間テスト後の22日(月)からの全面的な学校生活再スタートに向けて、18日(木)午後、学校薬剤師の大桑邦稔先生を講師にお招きし、全教職員を対象とした感染症予防のための講演会を行いました。 講演では、本校学校薬剤師で和歌山県薬剤師会常務理事でいっしゃる大桑邦稔先生に「新しい生活様式における学校生活の衛生管理」と題して、豊富な資料をもとに、コロナウィルスについての基礎的な知識、正しい手洗いや消毒の方法、感染症予防の新しい生活様式を踏まえた感染リスクへの対応等について大変示唆 | に富む講話をいただきました。また講演後の質疑の際にも、専門的見地から大変丁寧なお答えをいただき、感染症に対する知見を深めるとともにその予防について正しく意識を高めることができました。 講演で大桑先生からいただいた「手洗いにはじまり、手洗いに終わる」というキーフレーズをもとに、日々の状況の変化に着実に対応しながら、生徒の安全を最優先にした確かな感染症対策を今後実践してまいります。大桑先生、ご多忙な中にも関わりませず、貴重なご講演をいただきありがとうございました。 |




「保健だより」令和2年度6月号をアップしました。(令和2年6月5日)
「保健便り」令和2度6月号が完成しました。今号の主な内容は、学校再開にあたって、 *感染症対策と熱中症対策について *「令和2年度の熱中症予防行動」(厚生労働省) などです。授業再開後も油断せず感染症及び熱中症予防を心がけてください。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」令和元年度第10号をアップしました。(令和2年2月5日
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」令和元度第8号と9号が完成しました。今号の主な内容は、 *マラソン大会(2月7日)に向けて *新型コロナウィルス感染症について 担当は1年C組です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」令和元年度第8号・9号をアップしました。(令和元年12月24日
●第9号 | 保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」令和元度第8号と9号が完成しました。今号の主な内容は、 ●第8号 担当1年A組 *「感染症予防講演」(11月28日)特集 [学校薬剤師 大桑 邦稔先生] ➣中1、高1受講 ●第9号 担当1年D組 *健康セミナー「"Learn about cancer"~がんにつ いて知ろう」(12月6日)特集 [和医大 上田 弘樹先生] ➣1、2年生保健委員出席
左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健委員会・健康セミナーを開催しました。(令和元年12月6日)
がんについて学び、備え、治す。6日(金)、2学期末テスト最終日の午後、2学期の保健委員会・健康セミナーを会議室にて開催しました。和歌山県立医科大学・がん薬物療法専門医の上田弘樹先生を講師にお招きし、前半は「"Learn about cancer!"~がんについて知ろう~」と題したご講演、後半は聴講した1、2年各クラス保健委員を中心する36名の生徒がグループワークでの協議を通して「がん」についての学びを深めました。 ご講演では「死に至る病=がん」についての正しい知識や罹患の現状、予防と早期発見の大切さについて、生徒とのやりとりも交えつつ丁寧にお話をいただきました。 後半は講義の内容を受けてのグループ協議。「が | んを予防するためにどのようなことに気をつけるか」「がん患者への支援の仕方」「自分がもしがんないなったらどう生きるか」といったテーマについて6グループで意見交換し、最後は各グループ代表者によってしっかりと協議内容の発表によるまとめが行えていました。 今回は、県教育委員会・健康体育課・野田指導主事、本校OBで医師の田伏先生、また保護者の皆様にも参加いただくなど、和歌山県でこれから展開される「がん教育」推進のための取り組みに一環としても貴重な機会となりました。 お忙しい中、ご講演いただいた和医大・上田先生、ありがとうございました。 |
● 上田先生のご講演の様子。右は総合司会の保健委員会副委員長・2D河内谷君。ナイスな英語によるタイトルコールでした。
●後半は6グループに分かれての協議、最後は代表者によるまとめの発表をおこないました。
感染症予防講演を行いました。(令和元年11月28日)
感染症を「正しく」怖がろう。26日4限、体育館にて1年生を対象に「感染症予防講演」を開催、健康についての学びを深めました。 本校の学校薬剤師でいらっしゃる、大桑 邦稔先生を講師にお招きし、「学校におけるノロウィルス感染対策について~ここがポイント!ノロウィルスの対応・注意点~」と題し、主にこれから流行期を迎える「ノロウィルス感染症」について講義していただきました。 前半では「ノンエンベロープウィルス」という手強いウィルスであるノロについての知識をしっかり | と学ぶことで「正しく怖がる」ことの大切さを、後半では次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いた嘔吐物の的確な処理の仕方等について、たいへん丁寧にご教示いただきました。 この日は高校1年生280名に加え中学1年生80名も同時に聴講。ノロを中心に感染症やその対策に対する知識理解をしっかり深め、それぞれがこの冬場を健全に乗り切っていくための健康管理意識をしっかりと高めることができていました。 お忙しい中、貴重なお話をいただいた大桑先生、ありがとうございました。 |
● 大桑先生には感染症を「正しく怖がる」ことの大切さを教えていただきました。 ●中1、高1合わせて320人が聴講しました。
保健だより「Healthy かわら版」令和元年度第7号をアップしました。(令和元年11月8日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」令和元度第7号が完成しました。今号の主な内容は、 *11月8日「いい歯の日」特集 歯科検診・健康観アンケート結果、正しいブラッ シング 等です。編集担当は2年D組。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」令和元年度第6号をアップしました。(令和元年10月31日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」令和元度第6号が完成しました。今号の主な内容は、 *後期保健委員会新役員紹介 *10月17日学校保健安全委員会報告 等です。編集担当は2年C組。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
令和元年度学校保健安全委員会を開催しました(R元年10月17日)
より健全で、安全な学校生活を目指して。17日(木)13:30から、同窓会館会議室にて、本年度の学校安全保健委員会を開催、学校医の皆様、PTA代表の皆様、中高代表生徒、学校関係者合わせて25名の出席を得て、学校生活における生徒の健康安全について研究協議を行いました。 会では、まず中学校・高校保健委員会がそれぞれの取組について報告。高校からは2C上野城一郎君、2C曽和穂乃香さん、2D河内谷 祥君が出席。代表して曽和さんが丁寧にまとめられた報告冊子をもとに保健セミナーや健康観アンケートの分析等の取組を報告しました。 研究協議では、学校医のお三方、内科医・木村芳毅先生、歯科医・水島恒尚先生、薬剤師・大桑邦稔 | 先生から、健康診断や定期検診、環境調査等の実態も踏まえ、健康管理、維持、感染症予防や環境整備等についてそれぞれの専門的なお立場から貴重なアドバイスやご意見をいただきました。また参加した生徒や保護者の方からも積極的に質問をいただくなど、たいへん有益な時間となりました。 短い時間ではありましたが、本日の貴重な協議内容を参考に、今後も生徒達がより豊かで健全な学校生活を営めるよう、健康安全教育をより精力的に推し進めてまいります。お忙しい中にもかかわりませず、協議会に参加いただいた、学校医の皆様方、保護者代表の皆様方、ありがとうございました。 |
●本年度は25名の出席者を得ての開催。 ●学校医のお三方。左から大桑・水島・木村各先生。●高校保健委員会代表曽和さんの発表の様子。
保健だより「Healthy かわら版」令和元年度第5号(救急の日特集)をアップしました。(令和元年9
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」令和元度第5号が完成しました。今号の主な内容は、 *文化祭・体育大会熱中症予防 *9月9日「救急の日」特集 等です。編集担当は1年C組。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」令和元年度第4号をアップしました。(令和元年8月29日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」令和元度第3号が完成しました。今号の主な内容は、 *7月18日(木)保健セミナー報告特集 等です。編集担当は1年D組。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」令和元年度第3号をアップしました。(令和元年7月8日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」令和元度第3号が完成しました。今号の主な内容は、 *7月18日(木)保健セミナーの案内 *熱中症予防プロジェクトについて 等です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」令和元年度第2号をアップしました。(令和元年6月7日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」令和元度第2号が完成しました。今号の主な内容は、 *前期保健委員さん紹介 *熱中症予防について *歯と口の健康週間について 等です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」H31年度第1号をアップしました。(H31年4月10日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」平成31年度第1号が完成しました。今号の主な内容は、 *生徒健康管理担当教員紹介 *保健室の利用について *健康診断予定について *学校医さん紹介 等です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」H30年度第11号を臨時アップしました。(H31年2月19日)
近畿圏で麻しん(はしか)が増えています!予防接種は2回!近畿圏で猛威を振るい始めている麻しん(はしか)対応として保健便り「Healthy かわら版」平成30年度第11号を臨時に発行、配布しました。主な内容は、 *麻しん(はしか)という病気について *麻しんにかからないための予防 *麻しんにかかったときの対応 等です。 ご家庭でも、ご一読の上、お子様の接種状況の確認等をよろしくお願いいたします。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版が開きます。 |
保健だより「Healthy かわら版」H30年度第10号をアップしました。(H31年2月15日)
保健委員会の生徒が中心となり定期的に発行している保健便り「Healthy かわら版」平成30年度第10号が完成しました。今号の主な内容は、 *全日本学校歯科保健優良校表彰 *教室の空気検査の結果報告 等です。 左の画像上での左クリックでPDFファイル版(表面・裏面)がそれぞれ開きます。 |
科学部と保健委員会が教育長表敬訪問を行いました。(H31年2月10日)
宮下教育長に缶サット甲子園全国大会優勝、歯科保健優良校表彰を報告しました。6日(水)夕刻、「平成30年度和歌山県内の高等学校文化部等で優秀な成績を収めた生徒の教育長訪問」が行われ、本校から保健委員会3名と科学部缶サット班4名が参加しました。 県庁南別館教育委員会室で行われた報告会で、保健委員会は顧問の藤城養護教諭と、第57回全日本学校歯科保健優良校表彰での、全国2位に相当する日本学校歯科医会会長賞受賞を、また科学部缶サット班は顧問の藤木教諭と、今年地元加太で行われた缶サット甲子園2018全国大会での念願の優勝を、清水校長先生とともに宮下教育長に報告しました。
|