トップ > 学校情報 > PTA活動
PTA活動
PTA後期早朝指導週間を実施しました。(令和3年11月19日)

●11月15日(月)~19日(金)、PTA後期早朝指導週間として、保護者の皆様のべ60人以上にあいさつの声かけや交通ルール、マナーの指導を行っていただきました。 ●PTA指導部が中心となって、例年5月と11月の年2回実施している指導週間ですが、昨年に続いて春はコロナのため実施できず、今回が初めての実施となりました。 ●5日間、毎日12~13人の保護者の皆様に、近郊四カ所(正門北側の古民家喫茶「和茶縁」さん前交差点/正門前スクランブル交差点/体育館側西門前/堀止変電所前交差点)に分かれて8:00-8:30に立っていただき、登校してくる生徒の様子の観察、あいさつの声かけ、交通整理、ルールの指導等を行っていただきました。 | ●曜日毎に微妙に異なる生徒の朝の様子や、本校近隣のかなり特殊な交通事情(複数の学校の生徒が行き交う交差点やゾーン30の規制等)における自転車登校の、決して安泰とは言えない現状を体感いただくとともに、事後のアンケートではたいへん貴重なご意見、コメントをたくさんいただいています。 ●朝のお忙しい時間帯にもかかわりませず、指導に参加いただいた保護者の皆様方、本当にありがとうごいました。いただいたご意見をもとに、安全指導や生徒指導を今後も徹底してまいります。 ●以下に、指導後提出いただいたアンケートをポイントごとに抜粋して掲載しています。 |



◎和茶縁さん前交差点![]() ・2年前に同じ場所に立たせてもらった時とくらべると、斜めに右折する生徒さんがぐんと減ったように思いました。二段階右折は、8時30分に近づくほど、頭から離れがちになってしまうため、ほんの少しだけ家をでる時刻が早められればよいかもしれない、と感じました。あいさつはみなさん元気に返してくださる方が多かったです。(15日) ・8:25ころ急に交通量が多くなり、危なそうでした。二段階右折きちんとできていない子、特に高校男子に声かけすると、少しびっくりした顔をしていたので、明日からは気をつけてくれると良いなと思いました。(16日) ・予想以上に交通量があり、皆さん急がれているので、危険な感じでした。時間に余裕をもって登校させるべきだなと思いました。(18日) ・PTA役員の方、先生方、登校指導ありがとうございます。少しでも生徒の安全、地域の方への信頼を得る良い機会だと思い思います。(18日) ・一旦停止せず渡ってしまう時が少し恐かったです。ほとんどの生徒が2段階右折できていました。(19日) ・はじめて立ちましたが、かなり危険な場所だと知りました。学生も通勤者も互いに急いでいるので、なかなかどちらも止まらないところだと感じました。学生の一旦停止を再度指導する必要があると感じました。役員様、部員様、ご苦労様でした。(19日) ・交差点の角にPTAの方が立っているだけで、ドライバーの注意喚起になっていると思います。早朝指導続けてください。(19日) ◎正門前スクランブル交差点 ![]() ・信号があるので、大きな事故につながることはないかと思いました。ただ、歩行者信号では、自転車を押して渡るということが出来ている人と、いない人がいました。他校の生徒はそのまま乗るので、少し危ないと思いました。(15日) ・こちらからあいさつするとかえってくる人、多くいたけど、ほとんど頭下げるくらいで、声大きく返ってきた生徒は1人だけでした。やはり大きな声であいさつしあえた方が、お互い気持ちよく1一日始められると思うので、桐蔭生はみんなあいさつから大きくしていかれたら、周りの住民にも好感度UPだと思います。歩道信号が青の時でも、自転車おりるの忘れる人、何人かいたけど、ほとんどおりてつけていました。日ごろの指導の成果だと思います。(16日) ・自転車で横門から入るパターンが多く、歩行者が来る時があり、危険だと思いました。 ![]() イヤホンをしている子もおり、注意しても聞こえにくいみたいでした。(17日) ・あいさつに元気がありませんでした。(18日) ・登校時間ギリギリで来る生徒が多いと思いました。急いでいるせいか、斜め横断する子も多く見られました。もう少し時間に余裕をもって来てくれたらと思います。(18日) ・みんなちゃんと返事を返してくれて、良い子たちばかりでした。(19日) ・20分を過ぎた頃から急に登校人数が増え、自転車どうしがぶつかるのでは…と思う場面もありました。余裕をもって登校してくれるとうれしいです。(19日) | ◎体育館側西門前![]() ・交通量が多くて先生の誘導があるとスムーズでしたが、生徒達だけでは危ないだろうなと感じました。自転車でもあいさつをしてくれて私も気持ちのよい朝でした。(15日) ・昨年も思いましたが、8:20ころからのラッシュがすごく、とても危なく感じました。もう少し時間に余裕を持って登校するように指導するのも大切に感じました。(15日) ・いつも指導の先生がいてくださるので安全に横断できているのだと痛感しました。ただ、先生がいてくださる事に安心して、自己での確認を怠っている生徒さんもいるなと感じました。集団心理も気をつけないといけないと感じました。(16日) ・あいさつは、頭を下げるだけの子、きちんと言葉に出してあいさつする子、様々でした。大人数で並んでくる時は、けっこうスピードが出ていたと思います。(17日) ・ゴミ収集車と少し危ないと思うものがあった。止めようとする指導の方と、進行しようとする収集車で合わない場面があった。我が子もひやりとすることもあるだろうと思います。注意していきたいと思います。(17日) ・先生の交通整理がすばらしかった。あいさつはまあまあでした。中には元気な声であいさつしてくれる子もいて、気持ちがいいと思いました。(19日) ・最終日ということもあり、生徒さんはにこやかにあいさつをしてくれました。安全に(先生の誘導もあり)横断していたように思います。(19日) ◎堀止変電所前交差点 ![]() ・大半の生徒が交差点で二段階右折を心がけていたように思う。野球部の生徒が2名ほど完璧な右折ができていた。(15日) ・二段階右折の認識はないようで、ななめに曲がっていた。自転車用の線とマークを道路につけたらどうか?一旦停止のところで、直進する他校の生徒は止まっていない。(15日) ・いつもどおり交通量が多く大変でした。自転車側に止まれの表示があるので、一旦停止しなければいけないと思うのですが、他校の生徒も含めて、まとまって来るので車側が止まってくれることが多く、自転車を止めた方がよいのか悩みました。あいさつはいつものように、こんなものかな、という感じです。(16日) ・車の指導(お願い)も含めて、かつ、かたまり(だんご状態)で来るので、けっこう大変なところであった。かといって大人数を配置するわけにもいかず、今回の先生も含めて5人で適切かと思います。あいさつの励行は必要だと感じました。(17日) ・宮前側から坂を上ってくるとき、道幅いっぱいに広がっているのが気になります。車が後ろから来ていてもなかなか気づかないので危ないなと思いました。(17日) ・この地点は三度目ですが、毎回とてもたいへんです。車が来るので、自転車を止めても聞かず(他校生)進んでしまい、車と接触しそうになることがありました。(18日) ・一時停止せず直進する車も見かけました。車、自転車とも停止して安全確認を徹底しなければ、と思いました。(19日) ・車、自転車の交通量が多く危険だと思いました。カーブミラーをうまく見ながら通っていたと思います。(19日) |
PTA広報紙コンクールで優秀賞を受賞しました。(R2年12月3日)
桐蔭PTAサポーターマインドが丁寧に紡ぎ込まれた力作です。本年度の和歌山県高等学校PTA連合会主催のPTA広報誌コンクールで、本校の広報誌「とういん」が優秀賞を受賞、11月28日(土)に和歌山県民分会会館小ホールにて開催された和歌山県高等学校PTA指導者研修会の開会行事において、本校保井伸介会長が表彰を受けました。 「とういん」は本校PTA総務部が中心となり年二回(前後期10月と3月)に発行しているPTA活動広報誌。今回のエントリー対象となったのは令和元年度後期号(令和2年3月2日発行、12ページオールカラー印刷)で、令和の新時代に踏み出した生徒達の輝きを | 支えるPTAの充実した活動ぶりが、丁寧な紙面作りから伝わる力作となっています。 残念ながら上位2作品に与えられる近畿高P連のコンクールへのエントリー資格は得られませんでしたが、昨年度の「県高P連会長賞」入賞に続いて、総合で4位にあたる「優秀賞」受賞となりました。 日ごろから広報誌制作にご尽力をいただいている総務部のみなさま、受賞おめでとうございます。そして日ごろからの精力的な取り組み、改めてありがとうございます。今後とも桐蔭PTAらしい紙面作りを引き続きよろしくお願いいたします。 |



PTA早朝指導週間を実施しました。(R2年11月27日)
特殊な交通事情の中、より安全な登校のために。11月16(月)~20日(金)の5日間に渡り、本年度のPTA早朝指導週間を実施、PTA指導部を中心とする保護者の皆様の参加協力を得て、登校時の生徒達の挨拶や交通マナーなどのご指導をいただきました。 例年は5月と11月の2回実施している指導週間ですが、今年はコロナ禍により今回が初回。中高合わせて合計のべ69名の皆様に、毎朝8:00~8:30の間、学校近郊4カ所にて立ち番をお願いし、本校近郊の特殊な交通事情の中、登校する生徒達の様子や表情、交通マナーなどを観察、指導していただきました。 生徒たちの様子やマナー改善・ルール遵守の課題について事後アンケートでいただいたご意見、コメントを以下にいくつか掲載しました。今後の安全指導、生徒指導の参考とさせていただきます。 保護者の皆様には、朝のたいへんお忙しい時間帯にも関わりませず、また最終日には、登校時に合わせたかのような激しい雨に見舞われるなど、万全なコンディションではありませんでしたが、たいへん熱心にご活動いただきました。本当にありがとうございました。
●堀止変電所前: ・見通しが悪い交差点だったので、車との接触事故に十分注意し誘導させていただきました。野球部がしっかりと大きな声であいさつしてくれたので、とても気持ちよかったです。・自転車のルールを守れていない生徒が多いのが気になりました。例えば曲がり角で一旦停止せず道に飛び出す、並列で自転車を走らせている、などです。危険だと感じることがあったので、自転車のルールを生徒に再度徹底する必要があるかと思います。 ・交通量が多く、ルールがうやむやな場所で、常に危険を感じずにはいられませんでした。3人で立ちましたが普段通行している一般車の方と生徒の暗黙のルールに任せるほうが安全なように思える場面もありました。 ・最後の機会なので、ほぼ全員にこちらから「おはよう」と声かけをしました。結果9割ほどが「おはようございます!」と挨拶を返してくれ、その内の1割は生徒の方から挨拶してくれました。その日一日がとても「さわやかな一日」になりました。さすが!桐蔭生です!!ありがとう!! ・染髪、化粧の生徒も見られました(指導をお願いします) ●和茶縁さん前: ・スクールゾーンのない交差点で、車の交通量も多く感じました。その中を自転車の生徒が通っているので、正直、危ない!と思ったこともありました。自転車通学の生徒は横断歩道を直進せず斜めに渡る生徒が多いな、と思いました。私たちが立っていたから横断歩道を直進した生徒もいると思います。 |
・日赤方面から自転車で桐蔭に右折する学生は、一旦停止などせずナナメに曲がるので少し危険だと思いました。 ・狭く見通しの悪い交差点で、雨で傘をさしていたせいもあり、自分が交通の邪魔になっている気もしました。雨合羽が必要と感じました。交通量も多く往来のスピードも速いので早朝一斉指導の重要性を感じます。 ・開始前に担当場所の注意点、危険予知指導のポイントなどを確認、伝達しておく方が安全、スムーズに指導できるのではないか、と思いました。一緒に担当する方とは、お互いの役割を確認しておくのも良いのではないでしょうか。 ・何人かは左側通行ができていない子もいたので、気をつけて守ってほしいです。挨拶はマスクのせいか、あまりできていなかったように思いました。 ![]() (※ちなみに西警察署さんによると、この交差点には信号機の設置は制約上できないとのことです。[教頭]) ●正門前: ・9割の生徒が信号の渡り方などのルールを守れていた。しかし、元気のない生徒の数が多く見られた気がする。 ・(通用門前)一番気になったことは、道に大きくふくらんでスピードを落とさず狭い門に突っ込んでくる生徒がいたことでした。反対方面の交差点側からの生徒さんも同時に入ってこられるとぶつからないかヒヤッと思うこともありました。 ・正門のスクランブル交差点で、少数程度、自転車に乗ったまま校門に入っていった。正門前の車はけっこう速度が速い車が多く、自転車と接触しかけた。学校の前でも、通学用道路としても安心できないと思いました。 ●西門(体育館)前: ・挨拶できる生徒が少ないと思いました。もう少し元気があってもいいのかなと感じました。 ・ちょうど登校時間ピーク時に雨風が強くなり、自転車通学の生徒、徒歩通学の生徒が合羽や傘などで視界が悪くなり大変そうでした。生徒達が大勢通る時間帯にもかかわらず、車のスピードが速くて(慣れていらっしゃるのかもしれませんが)少し気になりました。 ・あいさつも、元気のいい子もいたので、よかったです。服装もきちんとした子が多く、特に気にはなりませんでした。川嶋先生の交通整理も、すばらしかったです。 |



PTA総会(書面決議)関係書類の配布について(R2年7月3日)
令和2年度PTA活動に関する今後の予定(R2年4月15日)
本校PTA 保井 伸介会長名で、本年度のPTA活動に関する予定や見通しを含めた案内「令和2年度PTA活動に関する今後の予定」を掲載しました。PTA会員の皆様にはご確認のほどよろしくお願いいたします。 なお、直近の行事となるPTA定期総会(5月8日開催予定)は中止といたします。 ※左の画像上クリックでPDFファイルが開きます。
|
第2回秋のPTA早朝指導週間を実施しました。(R元年11月15日)
より安全な登下校と健全な学校生活維持のために。
11月11日(月)~15日(金)の5日間にわたり、本年度二回目のPTA早朝指導週間を実施、今回も、PTA指導部の皆様を中心に、のべ60名を越える保護者の皆様に朝8:00-8:30の間、学校近隣5カ所にて登校指導にあたっていただきました。 保護者の皆様には連日、始業8:30までの本校近郊の慌ただしい交通事情や、生徒の登校の様子(思わぬルール違反やあいさつの反応の現状等)を観察していただくとともに、あいさつや声かけの指導を行っていただきました。 また指導後お残りいただける皆様には、応接室で事後ミーティングを持ち、アンケートに記入をお願いしつつ、その日の朝一番の生徒の様子や、交通安全のための課題点などを丁寧にご協議いただきました。 学校周辺の交通事情については様々に特殊事情を抱える現状ではありますが、いただいたご意見を参考にしつつ、今後とも生徒の安全な登下校、ひいてはより健全な学校生活の維持をめざし取り組んでまいります。 朝の多忙な時間帯に関わりませず、ご協力をいただいた保護者の皆様方、5日間、ほんとうにありがとうございました。 | ●事後ミーティングで出していただいた主な事項 ・和茶縁さん前交差点: 道幅が変則的な上、全方向からの自動車、 自転車が行き交う。桐蔭生は一旦停止や二段 階右折ができていない場合が多い。自転車右 側通行もあった。 ・正門前スクランブル: おおむね問題はないが、一般の方や他校生 がスクランブルの渡り方を理解していない。 ・西門(体育館前): 先生方の指導が行き届いており、通行する自 動車も一旦停止に協力的。 ・堀止変電所前: 新堀橋方面からの他校生を含む自転車の交 通量がきわめて多い上、桐蔭方面への右折と 堀止方面への直進が混交し、かなり危険。毎 日指導に立ってはどうか。 ・鷹匠町7丁目: 新堀橋方面から信号のタイミングごと自転車 の集団が登り坂を上がってくるが、膨らみがど うしても大きくなる。きのくに青雲の南門方面 (指定通学路でない)へ右折する桐蔭生がたま に見ら |