トップ > 進路の状況 > 進路講演会
進路講演会
東大・京大・阪大生を囲む会を行いました。(H29年3月23日)
23日(木)午後、本校卒業生で、東京大学、京都大学、大阪大学在籍の計5名の先輩方を講師として招き、年度末恒例の「東大・京大・阪大生を囲む会」を会議室において開催。在校1、2年生計20名が参加しました。 5名の先輩方からは、それぞれの大学での授業や研究内容、キャンパスライフについて、興味津々な「各大学の裏事情」なども含め順次紹介があり、最後には桐蔭での部活動や受験勉強の自身の様子を振り返りながら、大きな志をもっってこれから自分の進路をを目指そうとする後輩達に5人それぞれから | 「高校での学び」について貴重なメッセージをもらいました。 あっという間の75分間でしたが、先輩達の自信に満ちあふれた語り口と佇まいに、参加した生徒達は難関校チャレンジのモチベーションをさらに高めたようで、会終了後も会場に残って熱心に個別質問をしている姿が大変印象的でした。 後輩達のために快く母校へ戻ってきてくれ、貴重なお話をしてくれた5人の先輩のみなさん、本当にありがとうございました。 |


2学年秋の進路講演会を行いました。(H28年10月21日)
自分らしく人生を切り拓いていくために、まずは。
| 21日(金)午後、2年生恒例の秋の文理別進路講演会を剣道場にて行いました。講師は今年も進路教育のスペシャリスト、元YMCA予備校校長水野保氏。 この日は「間違いをしないための大学進学」と題し、4限が普通科理系と数理科学科計5クラス、5限が普通科文系2クラスと文理別に2回のご講演をいただきました。事前提出していた生徒からの大学や学部、勉強の指針などに対する質問に答えていただく形でスタート。偏差値に頼らず徹底した大学・学部調査を、グローバルな時代を見据えて全国に目を向けた進学先選びを、将来を見据えしっかりとした自分のキャリアデザインの想定を、といった実践的なものからキャリア教育的な視点にいたるものまで種々のポイントについてお話をいただきました。 生徒達は、これから飛び込んでゆく入試という人生の節目のシーズンに向け大きな刺激を受け、意識を確実に高めていくための貴重な機会となっていたようです。 |

小論文対策講座を実施しました。(H28年10月14日)
10月14日(金)、視聴覚教室において3年生対象の小論文対策講座が開催されました。ス ナ ッ プ シ ョ ッ ト | コ メ ン ト |
---|---|
社会にアンテナを張る力が大事![]() | 本校3年生90名近くが参加し、岡田眞奈美先生(学研アソシエ)の講義を熱心に受講しました。医療・看護系、国公立の2次、要約問題等、オールラウンドな記述力を身に付けるための1時間となりました。段取り八分(はちぶ)という言葉があります。仕事の段取りを十分に行っていれば、その仕事は8割完成したも同然という意味です。受験生の皆さんにとってはこれからが胸突き八丁にさしかかる時期だと思いますが、入念な準備のもと、研鑽を積み、それぞれの目標に向かわれることを期待します。 |
2学年進路講演会
2年生対象の進路講演会開催が10月30日(金)に開催されました。講師は、元YMCA予備校校長の水野 保 先生で、活気あふれる講演会となりました。講演会の写真紹介 | コメント | ||
---|---|---|---|
![]() | 水野先生をお招きしての進路講演会。今年も水野節は健在。進学雑誌だけでは、得られないような情報や人生全般にわたるお話まで聴くことができ、目からウロコの65分間でした。 | ||
![]() | 水野先生のお話のポイントを次の3点にまとめてみました。 ①高い目標を持とう ②クラブをやりきって受験へ(切りかえが大切) ③今は、授業を中心に力を蓄える時期〈3年秋に成績が伸びるための土台作りが大切〉 |
TEL:073-436-1366 FAX:073-423-8033
E-Mail:
