トップ > 学校情報 > 学校評価
学校評価
第2回学校評議員会を開催しました。(平成30年2月16日)
●熱心なご協議ありがとうございました。 ●2年生ディベートマッチ参観の様子。 | 16日(金)午後、本年度第2回の学校評議員会を校長室にて開催し、お忙しい中にもかかわらず、第1回に続き、今回も5名の評議員の皆様全員にお集まりいただきました。評議員は、栗生建次様(和歌山経済同友会事務次長)、中村真美様(桐蔭中学校・高等学校PTA顧問)、波床昌則様(山本・波床弁護士事務所、弁護士)、細田能成様(元和歌山市立明和中学校校長)、柳川敏彦様(和歌山県立医科大学保健看護学部医学博士、教授)の5名の方々です。 校長挨拶に続いて、中学校、高校ともそれぞれの学校評価シートをもとに本年度の教育活動の取り組み状況や、生徒、保護者、教員アンケートの結果等を報告。各分掌長からも丁寧な補足説明を行いました。これに基づき評議員の皆様からは活発な質問や、現状や今後の取り組みに対する貴重な意見やアドバイスをいただきました。 15:25からは高校2年生で同時展開で実施した「キャリア桐の葉Ⅴ」のディベートマッチの様子を参観していただきました。 それぞれのお立場からいただいた、中高一貫教育、キャリア教育、進路指導、教職員の働き方等の向上、改善に向けたご意見、アドバイスをもとに、今後の本校の教育活動をさらに発展、深化させてまいりたいと思います。評議員の皆様方、本年度のご協議、本当にありがとうございました。 |
第1回学校評議員会を開催しました。(平成29年9月28日)
●班別学習中の高1生物を参観中の評議員の皆様。 ●情報LL教室で中3キュリオ科学参観の様子です。 ●本校教育について熱心にご協議いただきました。 | 28日(木)午後、本年度第1回の学校評議員会を本校校長室にて開催し、お忙しい中にもかかわらず、本年度新たに委嘱させていただいた5名の評議員の皆様全員にお集まりいただきました。評議員は、栗生建次様(和歌山経済同友会事務次長)、中村真美様(桐蔭中学校・高等学校PTA顧問)、波床昌則様(山本・波床弁護士事務所、弁護士)、細田能成様(元和歌山市立明和中学校校長)、柳川敏彦様(和歌山県立医科大学保健看護学部医学博士、教授)の5名の方々です。 開会のあと、14:00からは、中高とも5限目の授業を参観していただくとともに、職員室、インフォメーションスクエア、図書館、グラウンド周りといった主な学校施設も見学していただきました。 15:00からは、事前配布させていただいていた資料等に基づき、清水校長から本校の教育活動の現状と課題について説明を行いました。後半は、本校運営委員会の先生方も合流、評議員の皆様それぞれのお立場、視点からご協議をいただきました。 生徒の実際の様子や施設面等、本校の現状の一端を知っていただくとともに、本校の課題の解決や今後の教育活動の展開に役立たせていただくことのできる貴重なご意見、アドバイスをいただくことで、たいへん有意義な第1回の評議員会とさせていただくことができました。 ご多忙な中参加いただいた評議員の皆様、ありがとうございました。なお、第2回評議員会については来年2月に開催予定とさせていただきます。 |
第2回学校評議員会が開催されました。(平成29年2月10日)
●校長室での協議の様子。 ●高2ディベートマッチ参観の様子。 | 10日(金)午後、本年度第2回学校評議委員会を、5名の評議員の皆様の出席をいただき、校長室にて開催しました。 校長より本年度の本校の教育活動のまとめを報告させていただいたあと、その成果物の一環として以下の一連の動画を視聴していただきました。 ①中学校紹介動画 ②中学校説明会学校紹介スライド(中学校生徒会作)、 ③高校紹介動画、文化祭オープニング動画(高校生徒会作)、 ④インフォメーションスクエア配信動画 「熱中症予防」[保健委員会作]、漱石書簡[新年用]、大雪[1月24日] ⑤クラブ紹介動画(ボート部作) 6限目は高2で展開中のキャリア桐の葉Ⅴクラス対抗ディベートマッチの様子を参観していただきました。 協議では、キャリア教育の成果のモニタリング、教職員の職業衛生上の工夫などについて貴重なご意見やアドバイスをいただきました。本年度2回に渡る評議員会でいただいたご指導とご鞭撻を今後も地域や保護者に開かれた学校としての教育活動に活かすべく邁進いたします。評議員の皆様、本当にありがとうございまいした。 |
佐藤教育委員が学校訪問されました。(H28年9月6日)
6日(火)午後、和歌山県教育委員会教育委員・佐藤律子氏が来校され本校の様子を視察されました。5時間目は各教室で展開されている中高の授業を参観、そのあとは校内各施設の紹介、校長室での学校概要説明および質疑応答等を行いました。 佐藤委員からは、生徒が非常に落ち着いて過ごせていること、先生方が授業を工夫して展開していること、保健委員会の活動ぶり等への評価とともに、図書教育の奨励等のご意見もいただきました。これらの貴重なご意見を踏まえ、引き続き日々の教育活動の充実に向け邁進してまいりたいと思います。 |
平成27年度学校評価
平成27年度学校評価平成26年度学校評価
平成25年度学校評価
TEL:073-436-1366 FAX:073-423-8033
E-Mail:
