トップ > トップ
トップ
ボート部 国民スポーツ大会 5位入賞! (令和7年10月27日)
◆10月4日(土)~7日(火)に滋賀県・関西みらいローイングセンターで開催された国民スポーツ大会ローイング競技において、桐蔭高校ボート部の山崎(3年)・高山(2年)が和歌山県代表として男子ダブルスカルに出場し、全国5位入賞を果たしました。

このペアは、先日のインターハイでも3位入賞を果たしており、全国レベルでの実力を発揮しました。国民スポーツ大会では、各県の選抜チームとの対戦となり、インターハイとは異なる強豪とのレースとなりましたが、堂々とした漕ぎで健闘しました。
桐蔭高校としては、2018年の女子舵手付きクォドルプル(8位)以来、7年ぶりの入賞となります。3年生にとっては高校最後の大会となりましたが、有終の美を飾る素晴らしい結果となりました。

(選手コメント)
「今大会は、高校生活のラストレースとして臨みました。3年間支えてくださった方々への感謝の気持ちを力に変えてレースに挑みました。最後の大会で5位に入賞することができ、感無量です。ありがとうございました。(3年 山崎 有平)」
「インターハイに引き続き国スポにも出場し入賞することができて非常に嬉しいです。本大会ではレベルの高い選手が多数いる中で結果を残せたことは良かったと思います。これからもまだまだ大会はあるのでそこで結果を残せるよう頑張ります。(2年 髙山 朔)」
なお、インターハイに出場した桐蔭高校の選手は全員が高校入学後にボート競技を始めた生徒たちです。中学生まではそれぞれ異なるスポーツや活動に取り組んでおり、高校で初めてボートに出会いました。同じスタートラインから始まり、互いに協力し、切磋琢磨してきたからこそ、全国の舞台で活躍することができました。
これからも努力を重ねていきますので応援よろしくお願いします。
後期生徒会役員 立会演説会・選挙行いました (令和7年10月24日)
◆10月23日(木)の4限、体育館にて後期生徒会役員改選の立会演説会が行われました。はじめに、前期生徒会長の玉置凪さん、副会長の武内龍歩さんから、これまでの活動を振り返る退任の挨拶がありました。学校のために尽力してくれたお二人に、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。

続いて、生徒会長1名、副会長1名の立候補者が登壇し、それぞれの公約や意気込みを力強く語りました。また、応援演説者からは、立候補者がいかに会長・副会長にふさわしい人物であるかを熱く語る場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。




演説会終了後は各教室に戻り、信任投票が行われ、両名とも信任されました。


生徒会長 2年生 坂口 愛彩菜(写真左)
「今まで先輩方が築いてきたものを引き継ぎ、さらに発展させていきます!」
生徒会副会長 2年生 北塚 星空(写真右)
「『より良い桐蔭』実現のため尽力します!悩み・望みぶつけてください!」
立候補者の皆さん、応援演説をつとめた皆さん、そして選挙管理委員会の皆さん、本当にお疲れ様でした。これからの生徒会活動がさらに充実したものになることを期待しています!
和歌山県高等学校将棋選手権秋季大会 個人準優勝! (令和7年10月21日)
◆10月19日(日)・20日(月)、田辺市民総合センターにて開催された「和歌山県高等学校将棋選手権秋季大会」に、本校将棋部が出場しました。
団体戦では、準々決勝にて田辺高校(優勝校)に惜しくも敗れ、2年連続優勝の夢は叶いませんでした。
個人戦では、2年和田有史君・井口昊大君・辻本悠人君、1年山本航輝君が予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出しました。

その中で、2年辻本悠人君が見事準優勝を果たし、2年井口昊大君と1年山本航輝君がベスト8入りました。

なお、準優勝の辻本悠人君は、令和8年1月29日(木)~31日(土)に山形県天童市で開催される「第33回全国高等学校文化連盟将棋新人大会」への出場が決定しました。全国の舞台での活躍が期待されます。

体育大会実施しました(一部動画有り) (令和7年10月20日)
◆10月16日(木)、天候が心配される中でしたが、開始時間を遅らせて体育大会を実施しました。しかしながら、競技開始後に雨が強まり、生徒は一時教室で待機。その後、安全を考慮し、体育大会は翌日への延期が決定されました。

前日の雨による延期を経て、10月17日(金)秋晴れの空のもと、体育大会がスタートしました。
開会の演技では、実行副委員長が指揮台に立ち、気合いの入ったコスチュームで合同体操(ラジオ体操)をリード。会場の雰囲気を一気に盛り上げてくれました。

午前の部では、クラス対抗リレー予選、200m走、100m走、台風の目、短綱引き、長縄など多彩な競技が行われ、最後には3年生によるフォークダンスが披露されました。文化祭の模擬店衣装を身にまとった生徒たちのダンスは、華やかで笑顔にあふれ、観客の心を和ませました。昼休憩中には、記念撮影を楽しむ姿も見られました。






フォークダンス動画(ドローンで撮影):https://youtu.be/_F9YfleKeFs

午後の部では、各ブロックによる応援合戦が行われました。
それぞれのテーマに合わせた演出が光り、緑はスティックバルーン、赤はミニメガホン、黄は旗を使ったパフォーマンスで、息の合った応援を披露。会場は大きな声と熱気に包まれました。

緑ブロック:「全緑疾走」

赤ブロック:「炎陣全開」

黄ブロック:「絶対黄者」
その後、騎馬戦、ファイブレッグレース、3年生企画の借り人競争、クラス対抗リレー決勝、綱引き、ブロック対抗リレーと、白熱した競技が続きました。




閉会式では、応援の部優勝が緑ブロック、競技の部優勝が黄ブロックと発表されました。結果は出ましたが、どのブロックも全力で取り組み、晴れやかな表情が印象的でした。


準備・運営に尽力してくれたクラブ生や実行委員の皆さん、そして協力してくれた全校生徒の力があってこそ、素晴らしい体育大会となりました。本当にありがとうございました。




「自転車鍵かけ爆上げMOVIEコンテスト2025」優秀賞受賞! (令和7年10月20日)
◆本校の生徒3名が、和歌山県警主催の「自転車鍵かけ爆上げMOVIEコンテスト2025」において、見事 優秀賞 を受賞しました!10月17日(金)午後、和歌山県自治会館にて行われた表彰式に出席し、賞状と盾を受け取りました。
このコンテストは、令和5年度から和歌山県警が実施しているもので、自転車盗難防止の啓発を目的としています。テーマは「自転車の鍵掛けの重要性及び鍵掛けの習慣化」。参加者は30秒以内の動画を制作し、鍵掛けの大切さを伝えます。
受賞した3名の生徒は、中学生の頃からこのコンテストに挑戦し、3年連続で取り組んできました。
受賞作品は、今後 和歌山県警察公式YouTubeチャンネル や 警察施設のデジタルサイネージ などで放映される予定です。ぜひご覧ください!


学校説明会を開催しました(令和7年10月14日)
◆10月11日(土)、本校体育館にて学校説明会を開催しました。多くの中学生および保護者の皆様にご参加いただきました。

オープニングは音楽部による校歌などの演奏で華やかにスタート。続いて、生徒会執行部が動画やスライドを使って、学校生活の様子をわかりやすく紹介しました。
在校生からは、桐蔭を志望した理由や、現在の学校生活についてのリアルな声が届けられ、参加者の皆さんも熱心に耳を傾けていました。




教員からは学習面や進路についての説明があり、その後、生徒の皆さんは事前に選択した模擬授業に参加。実際の授業の雰囲気を体験していただきました。


参加された皆さまには、桐蔭の魅力や雰囲気をしっかり感じ取っていただけたようで、私たちも大変嬉しく思っています。
大阪・関西万博 和歌山DAY「紀の国わかやま美術展」(令和7年10月8日)
◆10月3日(金)、大阪・関西万博にて開催された和歌山DAY「紀の国わかやま美術展」に、本校美術部より3年生 井上葵衣さん、2年生 磯野可歩さんの2名が、和歌山県の高校生代表として作品を出品しました。世界各国から来場者が訪れる万博という貴重な舞台で、自らの作品を披露する機会をいただき、かけがえのない経験となりました。



2年生保護者対象進路説明会を開催しました(令和7年10月2日)
◆10月2日(木)午後、本校体育館にて、2年生保護者対象の進路説明会を開催しました。今年度は、1年生の保護者の皆様にもご参加いただき、より広い視点で進路について考える機会となりました。説明会では、本校進路指導部およびベネッセコーポレーションの方から、大学入試の仕組みや近年の入試動向について詳しい説明がありました。進路実現に向けて、学校とご家庭が連携を深めることの大切さを改めて共有する場となりました。
ベネッセコーポレーションの方からは、「進路視点+探究視点」による進路選択の重要性や、高い志望を持つことで成績が伸びる傾向があること、この時期に志望を下げないことの大切さなど、保護者の皆様にとって有益なお話をいただきました。
また、本校進路指導部長からは、今年度の入試結果の報告、事前にいただいたご質問の中で特に多かった推薦入試についての説明、そして2年生の現状と今後行う「系選択」についての案内がありました。
今後も、生徒一人ひとりの進路実現に向けて、学校とご家庭が協力しながら支援を続けてまいります。




ボート部 国スポ激励(令和7年9月29日)
◆9月29日(月)昼休憩、滋賀県で開催される国民スポーツ大会本戦に出場するボート部の生徒2名が、PTAからの激励金を校長先生から受け取りました。
日程・場所:10月4日(土)~10月7日(火)関西みらいローイングセンター(滋賀県大津市)
出場選手:少年男子ダブルスカル 3年山崎・2年高山


音楽部 関西合唱コンクール金賞!(令和7年9月26日)
◆9月23日(火)、音楽部は枚方市総合芸術センター 関西医大 大ホールで開催された「第80回関西合唱コンクール」に出場し、金賞を受賞しました!今後とも、音楽部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。


進路講演会を開催しました(令和7年9月25日)

【1年生対象】
1年生には、科目選択・系選択を控えたこの時期に、「幅広い視野で進路を考えることの大切さ」や「文理選択のポイント」、「後悔しない進路選択のために今できること」などについて説明がありました。
また、「大学入試は高校の授業で学んだことがすべてである」という視点から、日々の学習習慣の重要性(起床時間・就寝時間・学習開始時間の固定)についても具体的なアドバイスがありました。


【2年生対象】
2年生には、「受験生としての意識への切り替え時期とそのプロセス」、「今から成績を伸ばすために必要なこと」、「大学選びの観点」、「近年の入試環境の変化」など、より実践的な内容が中心となりました。


令和8年度入学生対象「学校案内」を公開しました
科目選択・系選択アセンブリーを実施しました(令和7年9月24日)
◆9月24日(水)、本校柔道場にて、1・2年生を対象とした「科目選択・系選択アセンブリー」を実施しました。
桐蔭高校では、1年次は全員が共通カリキュラムの「理文系」に所属しますが、2年次からは生徒の志望校や学力に応じた学習集団に分かれ、より目的意識を持った学びが始まります。生徒同士が互いに刺激し合い、切磋琢磨する環境の中で、進路目標の達成を目指します。
2年次以降は「理系」「文系」に分かれ、さらに以下のような学習集団が設定されます。
理系
- 数理系(超難関大学志望)
- 理系
文系
- 人文系(超難関大学志望)
- 文系
3年次では、2年次の系を基本的に継続しますが、理系においては「数理探究系(超難関大学志望)」と「数理系(難関大学志望)」に分かれ、よりきめ細かな対応を行います。また、2年次から3年次にかけては「理系」「文系」中での変更は可能です。志望校に合わせて、地歴・公民や理科等の科目選択も行われます。
進路指導部および教務部より、系選択・科目選択に関する詳細な説明があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。今後の進路選択に向けて、自らの将来を見据える貴重な機会となりました。




卓球部 国スポ激励(令和7年9月24日)
◆9月24日(水)昼休憩、滋賀県で開催される国民スポーツ大会本戦に出場する卓球部の生徒が、PTAからの激励金を校長先生から受け取りました。日頃の練習の成果を発揮できるよう応援しています。頑張ってください。(選手コメント:2年太田)
「チームの力になれるよう、全力で頑張ります!」
日程・場所:9月28日(日)~10月2日(木)野洲市総合体育館(滋賀県野洲市)
出場選手:少年女子 2年太田


2025高校生未来会議に参加しました(令和7年9月24日)
◆8月23日(土)〜24日(日)和歌山県由良町にある県立白崎青少年の家で「2025高校生未来会議」が開かれ、桐蔭高等学校チームとして生徒4人が参加しました。2025高校生未来会議は、こどもまんなか社会を推進していく上で、こどもに関連した政策について県の高校生が議論し意見表明する場として設定されました。会議では「こどもや若者の権利の保障」、「『青少年の家』のあり方」、「プレコンセプションケア」、「高校生の自転車交通マナーについて」の4つの議題について、それぞれのグループが担当し、話し合いました。私たちは「こどもや若者の権利保障」を主に担当し、政策提案を行いました。アイデアを出し合い、それをプレゼンテーションにまとめるのは難しかったですが、1泊2日の合宿形式だったこともあり、他校のメンバーと和気あいあいと楽しく過ごすことができました。



また、9月11日(木)には高校生未来会議をオンラインで行いました。合宿で考えた政策案をより具体的にブラッシュアップして再度提案しました。説得力のある発表作りをするため、提案で伝えたいことをチームで出し合い、パワーポイントを細部まで作り込みました。鋭い質問もありましたが、皆で協力し、即座に対応することができたと思っています。
私は、和歌山県こども施策審議会公募委員を務めており、以前、県職員の方に「こどもを取り巻く問題について、当事者であるこどもたちだけで話し合う機会が欲しい」とお話ししたことがありました。まさかその願いがこのような形で実現されるとは思っておらず、驚きましたが、こどもの意見と真摯に向き合い、このような場を与えてくれたこと、本当に嬉しく思います。「こどもまんなか社会」がこれからも広がっていくよう、今後も活動に励み、想いをつなげていきたいと思います。
桐蔭祭開催しました(令和7年9月24日)
◆9月18日(木)・19日(金)に開催された桐蔭祭は、2日間にわたり多彩な企画と生徒たちの熱意により、大盛況のうちに幕を閉じました。今年度も「笑顔あふれる文化祭」となり、来場者・生徒ともに心に残る時間を過ごしました。オープニングセレモニー(1日目)
高校2・3年生が体育館に入場し、その他の学年は教室からライブ配信で鑑賞しました。実行委員長の挨拶に続き、箏曲部の演奏、応援団の演舞、生徒会長・副会長によるパフォーマンスが披露され、文化祭の幕開けを華やかに彩りました。各クラスのCM動画も上映され、期待感が一層高まりました。












ステージ発表
- 音楽部・吹奏楽部:観客が思わず手拍子したくなるような、親しみやすく楽しい曲が演奏され、会場は大いに盛り上がりました。音楽の力で一体感が生まれ、笑顔があふれる時間となりました。
- 演劇部:オリジナル脚本による劇を発表しました。さすがの完成度で観客を魅了しました。
- 1年生:各クラスがオリジナル劇を披露。衣装や小道具にも工夫が凝らされ、終演後には達成感に満ちた笑顔が印象的でした。








模擬店・展示
- 3年生:装飾や衣装にこだわった模擬店を笑顔で運営。来場者も笑顔に!
- 2年生:教室展示ではゲームやアトラクションで来場者を楽しませ、人気のクラスには行列が絶えませんでした。










クラブ発表
- 書道部:体育館前で書道パフォーマンス
- 美術部・華道部・園芸部・放送局・図書局・社会部・写真部:図書館で展示
- ESS:英語でカラオケ
- 将棋部:自由対局スペース
- 茶道部:玄関でお茶会
- 家庭部:手作りクッキー販売
- 創作部:しおりと部誌の配布
- 小倉百人一首部:坊主めくりやミニ対戦






一般有志発表(1日目)
- 弾き語り:中庭に美しい歌声が響き渡り、観客は楽しそうに耳を傾けていました。
- バンド・ダンス:体育館での発表に多くの生徒が歓声を上げて盛り上がりました。






エンディングセレモニー(2日目午後)
高校1・3年生が体育館に入場し、その他の学年はライブ配信で視聴しました。舞台発表1位の1年D組による再演の後、各賞の発表と表彰が行われました。校長先生の講評に続き、生徒会長・副会長によるスライドショーで文化祭を振り返り、最後は全員で「友よ ~この先もずっと…」を合唱し、クラッカーで締めくくりました。





令和8年度インターハイ競技種目別大会ポスター原画優秀賞受賞!(令和7年9月22日)
◆9月3日(水)ホテルアバローム紀の国にて、令和8年度全国高等学校総合体育大会競技種目別大会ポスター原画表彰式が開催されました。



大学入学共通テスト ウェブ出願を行いました(令和7年9月16日)
◆9月16日(月)、3年生が4限目の特設LHRで、大学共通テストのウェブ出願を行いました。
今年度から初めてウェブ出願が導入され、生徒一人ひとりがスマートフォンやタブレットを用いて手続きを行いました。
出願方法の動画視聴や担任による説明を受けながら、生徒は受験科目の選択や顔写真の登録などを自分で行い、これまでの学校一括出願から個人出願へと大きく変化しました。
初めての試みに戸惑いも見られましたが、教員のサポートのもと、落ち着いて手続きを進めることができました。




卓球部 県選手権大会結果報告(令和7年9月11日)
◆9月4日(木)〜6日(土)、那智勝浦町立体育文化会館にて「和歌山県卓球選手権大会」が開催されました。
夏休み中の練習の成果を発揮し、選手たちはそれぞれの持ち味を活かしたプレーで健闘しました。
次回は11月に開催される新人大会です。今大会以上の成績を目指し、日々の練習に一層励んでまいります。応援よろしくお願いいたします!
【女子】
シングルス 優勝(2年太田)
ダブルス ベスト4(2年太田・2年朝間)
学校対抗 準優勝(2年太田・2年朝間・2年若原・2年加納)
【男子】
シングルス ベスト4(2年藤木)
ダブルス 準優勝(2年池田・1年丸田)
学校対抗 ベスト4(2年藤木・2年辻上・2年池田・1年丸田)
一年生大会シングルス ベスト8(1年丸田)


「和歌山が世界に誇るものづくり企業見学会」を実施しました(令和7年9月11日)
◆9月4日(木)午後、和歌山商工会議所様のご協力のもと、高校1年生を対象に「和歌山が世界に誇るものづくり企業見学会」を実施しました。
今回の見学会では、地域に根ざしながらも世界に向けて高品質な製品を発信している企業を訪問し、実際の製造現場や働く方々の姿を間近で見ることができました。生徒たちは、普段の高校生活では得ることのできない貴重な経験を通して、ものづくりの魅力や仕事の意義について深く考える機会となりました。
また、将来の進路選択や「働くこと」への意識を高めるきっかけにもなり、学びの先にある社会とのつながりを実感する一日となりました。
ご協力いただいた企業の皆様、和歌山商工会議所の皆様ありがとうございました。
今回ご協力いただいた企業様は次のとおりです(順不同)。
株式会社共栄テクシード様
阪和電子工業株式会社様
紀州技研工業株式会社様
セイカ株式会社様
大洋テクノレックス株式会社様
新中村化学工業株式会社様
株式会社日本化学工業所様




音楽部NHK全国学校音楽コンクール近畿ブロックコンクール(令和7年9月11日)
◆9月7日(日)第92回NHK全国学校音楽コンクール近畿ブロックコンクールに、音楽部が出場しました。
7人という最少人数での出場ながら、熱い気持ちを持って憧れの大阪NHKホールで歌声を響かせてきました。近畿圏内のたくさんの方々に私たちの音楽を届けられたこと、また桐蔭音楽部を応援して下さる皆さんに見守られて、本番はとても幸せな時間になりました。
結果は奨励賞!人数の壁も含めまだまだ伸びしろがあります!来年に向けて日々の練習を大切にしていきます。応援ありがとうございました!

知事表敬訪問 書道部他(令和7年9月10日)
◆9月5日(金)文化部等で優秀な成績を収めた書道部と個人の生徒が和歌山県庁を訪問し、宮﨑知事に大会結果などを報告しました。報告の後、記念品を受け取り、記念写真を撮影しました。
第30回全日本高校・大学生書道展(日本書芸院・読売新聞社主催)
団体(高等学校の部) 最優秀校
個人 書道展大賞(3名)、書道展賞(6名)、優秀賞(16名)
第29回全日本高等学校書道コンクール
半紙の部 大賞(2名)
第63回伊勢神宮奉納書道展
伊勢神宮奉納書道展総裁賞(1名)




知事表敬訪問 ボート部(令和7年9月10日)
◆9月5日(金)インターハイで3位に入賞した、ボート部の生徒が和歌山県庁を訪問し、宮﨑知事に大会結果などを報告しました。報告の後、記念品を受け取り、記念写真を撮影しました。
令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ローイング競技
≪3位入賞≫
◎男子ダブルスカル(3年山崎・2年高山)
※桐蔭高校ボート部初のインターハイでメダル獲得



キャリア桐の葉「卒業生に聞く」(令和7年9月3日)
◆9月3日(水)5・6限に、毎年恒例の1・2年生を対象とした「卒業生に聞く」を開催しました。
今年は19名の卒業生が来校し、大学生活や在校時の経験について語ってくれました。
生徒たちは、自分の志望する学部に関連した講座を受講し、進路選択の参考となる具体的な情報を得ることができました。卒業生のリアルな声を聞くことで、大学での学びや生活への理解が深まり、将来のイメージをより明確に描くきっかけとなりました。
ご協力いただいた卒業生の皆様、ありがとうございました。






ボート部 インターハイ3位入賞!(令和7年9月3日)
◆8月2日(土)~5日(火)令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ローイング競技が広島県芦田川漕艇場にて行われました。

≪3位入賞≫
◎男子ダブルスカル(3年山崎・2年高山)
※桐蔭高校ボート部初のインターハイでメダル獲得


男子ダブルスカルは予選から順調なレース運びで決勝へ進出しました。決勝レースでは目標である優勝を目指し、白熱のレースを見せてくれました。結果としては優勝には届きませんでしたが、見事3位でゴールし桐蔭高校ボート部史上初のインターハイでメダル獲得を果たしました。なお、男子ダブルスカルに関しては、10月に行われる国民スポーツ大会に出場します。こちらも入賞を目指して、これからも努力を重ねていきます。

(選手コメント)
「優勝にこだわって、練習し、勝負してきたので、優勝に届かず悔しいですが、3位入賞ができてうれしいです。こうして、全国の舞台で、熱い戦いをできたのは、多くの方が支えてくださったからです。応援、ありがとうございました。(3年 山崎 有平)」
「3位入賞という結果を残すことができとてもうれしいです。全国という舞台でここまで戦えたというのは一緒に戦った先輩や指導・応援してくださった方々のおかげです。ここでとどまらずもっと良い結果を残せるようこれからも精進していきます。(2年 髙山 朔)」
≪準決勝進出(ベスト12)≫
◎女子舵手付クォドルプル(3年山本・谷本、2年南・白川・坂下)


女子舵手付クォドルプル(5人乗り)に関しては2年生選手が多い中、準決勝まで(ベスト12)進むことができました。6位入賞には届きませんでしたが、こちらも大健闘でした。来年の活躍に期待です。
(選手コメント)
「3年間の集大成として挑んだ大会で5人の力を合わせて最後まで全力で戦い、全国の舞台で決勝一歩手前の準決勝まで駒を進めることができました。支えてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。(3年 谷本花連)」
「先生方をはじめ、多くの方に支えてもらったおかげで、インターハイという舞台で戦い、準決勝まで進むことができました。この3年間で積み重ねてきたものを最大限に発揮することができて本当によかったです。(3年 山本菜々美)」
≪準々決勝進出(ベスト36)≫
男子シングルスカル(3年北裏)

男子シングルスカルも予選を通過し準々決勝まで進出することができました。
なお、インターハイに出場した桐蔭高校の選手は全員が高校に入学してからボート競技を始めました。それまでは皆、中学生までは違うスポーツや諸活動を行っており、高校で初めてボートに出会いました。全員、同じスタートラインからスタートして互いに協力し、切磋琢磨できたから全国の舞台で活躍することができました。これからも努力を重ねていきますので応援よろしくお願いします。

(校長先生への結果報告後に記念撮影)


社会部が和歌山市ワカモノ会議に参加しました(令和7年9月1日)
◆8月24日(日)、社会部の生徒2名が、勤労者総合センターで開催された「第2回和歌山市ワカモノ会議」(主催:和歌山市教育委員会)に参加しました。
この会議は、高校生と大学生が世代や学校の垣根を越えて教育について意見を交わし、和歌山市の教育の発展に寄与することを目的とした教育系トークセッションです。
生徒たちにとっては、他校の生徒や大学生と交流しながら、自分たちの考えを発信する貴重な機会となりました。教育に対する理解を深めるとともに、地域社会とのつながりを実感する有意義な時間となりました。
〇第2回和歌山市ワカモノ会議 実施報告書(和歌山市公式ホームページの青少年課ページ)
(参加生徒の感想)
1年石垣智丈
ワカモノ会議では他校の高校生と話し合いをして、自分の考えを振り返るよい機会になりました。国語や数学といった基礎的な知識はもちろん、道徳や総合的な探究の時間の学習で学んだ「人との関わり方」や「キャリア教育」についても意見が出て、学校ごとに受け取り方が少し違うのが印象的でした。自分が当たり前だと思っていたことも、他校の生徒にとっては新鮮だったようで、互いに刺激を受け合えたと思います。
1年垂井美冬
討論では、コミュニケーション能力の育成のため、みんなが興味を持ったことを書くことができる掲示板を学校に作るなど、とてもいい案が出ました。和歌山の学校教育でこの案が採用されるとうれしいです。

俳句甲子園全国大会出場しました(三年連続)(令和7年9月1日)
◆8月23日(土)~24日(日) 愛媛県松山市で開催された第28回俳句甲子園に、桐蔭・和歌山信愛合同チームで出場しました。団体は2勝1敗で予選リーグ敗退となりましたが、個人作品の部で荷見友里愛(3年)が入選を果たしました。応援ありがとうございました。



書道部 全日本高校・大学生書道展団体(高校の部)最優秀校(第1位)!(令和7年8月22日)
◆8月19日(火)~24日(日)、第30回全日本高校・大学生書道展(日本書芸院・読売新聞社主催)が大阪市立美術館で開催され、団体(高等学校の部)で本校が最優秀校に選ばれました。
作品では、ニハチと呼ばれる60㎝×240㎝の紙に和歌を十数首書き、平安時代のかな文字の流動美を表現しました。今回の受賞は、昨年度の優秀校第3位に続くものです。また、個人では、9千点を超える応募作品の中、本校の3名が書道展大賞、6名が書道展賞、書道選択生を含む16名が優秀賞を受賞しました。
8月22日(金)には同美術館で優秀作品を鑑賞し、授賞式に出席、さらに大学生による書道パフォーマンスを見学することができ充実した一日となりました。皆さまの応援、ありがとうございました!










始業式を行いました(令和7年8月25日)
◆8月25日(月)2学期始業式を行いました。県民歌・校歌斉唱の後、校長先生から、「夏休み中に身に付けた力を授業や行事に生かしてもらいたい」「協働した学びを意識し、深い学びに繋げてほしい」「キャリア桐の葉で探究的な活動をし、進路目標をしっかり考えてほしい」「高校3年生は、自分の進路目標に向かって、学習や進路準備にじっくり落ち着いて取り組んでほしい」「学校内外の活動に積極的に参加し、自分の視野を広げてもらいたい」など、2学期をどう過ごすかについてお話がありました。1年で一番活動できるこの時期に、皆さんが自分の殻を突き破り、さらなる成長を遂げることを期待しています。
始業式に続いて、夏季休業中に優秀な成績を収めた部活動等の表彰を行いました。
〔ボート部〕
〇全国高等学校総合体育大会 ローイング競技 男子ダブルスカル 3位
〇第79回国民スポーツ大会近畿ブロック大会 ローイング競技 男子ダブルスカル 2位
〔音楽部〕
〇第92回NHK全国学校音楽コンクール和歌山県大会 金賞
〇2025年度和歌山県合唱コンクール 金賞
〔囲碁将棋部〕
〇第38回全国高等学校将棋竜王戦和歌山県予選大会 優勝
〔書道部〕
〇第30回全日本高校・大学生書道展 (団体)高等学校の部 最優秀校 (個人)書道展大賞 3名
〔部活動以外の活動〕
〇第37回和歌山県高等学校声楽・ピアノコンクールピアノ部門 第1位教育長賞
〇チャレスピ2025最終発表会 最優秀賞
〇第1回和歌山県高校生ダンスコンテスト ラージ部門 準優勝









チャレスピ2025 最優秀賞受賞 知事表敬訪問(令和7年8月21日)
◆8月21日(木)「チャレスピ2025」最終発表会で最優秀賞を受賞した、1年小村菜々子さんが知事を表敬訪問し、ビジネスプランの発表を行いました。
「チャレスピ2025」は、社会や地域の課題を発見し、想いをもって主体的に解決策を考え行動する人材の育成を目指して、和歌山県が開催したアントレプレナーシップ教育プログラムです。6月から始まった全10日間のプログラム最終日(8月10日)に最終発表会があり、友田副知事や起業家、金融機関、企業支援担当者などによる審査が行われました。(県内27名の中高生が参加)
小村さんが発表したビジネスプランは、糖尿病などの持病により食事制限が必要な方でも、気軽に弾丸旅行を楽しめるよう支援するアプリのアイデアです。
(本人コメント)
この取り組みの中で、答えのない問いに向き合い続けることが自分にとっては初めてのことで、その難しさを大いに感じさせられました。
そんな中でも、多くの人のサポートを受けながら最後まで走りきり、このような賞を受賞することができて、「最後まで諦めずに頑張ってよかったな」と心から感じました。支えてくれた人に感謝を忘れず、これからもさらに取り組みを深めていきたいと思っています。




卓球部 国スポ本戦出場決めました!(令和7年8月21日)
◆8/16(土)、8/17(日)奈良県五條市で開催された第79回国民スポーツ大会近畿ブロック大会に、少年女子団体和歌山県代表として2年太田優奈が出場しました。
本戦出場をかけた奈良県との試合で見事勝利を収め、本戦出場を決めました!国民スポーツ大会本戦は、9/28(日)~10/2(木)野洲市総合体育館(滋賀県野洲市)で行われます。応援よろしくお願いします!

和歌山県立医科大学(医学部)説明会を実施しました(令和7年8月20日)
◆8月20日(水)本校会議室で和歌山県立医科大学(医学部)の説明会を実施しました。
大学から来ていただいた講師の方に、入試制度と入学後のカリキュラムについての説明をしていただきました。大学についての理解を深める、非常に有意義な機会となりました。


軟式野球部 OB戦を実施しました(令和7年8月20日)
◆8月12日(火)桐蔭高校グラウンドにてOB戦を行いました。
今回は人数こそ多くはありませんでしたが、直近5世代の現役選手・OB選手が集まり、久しぶりにグラウンドで再会する姿が見られました。さらに前監督も来てくださり、温かい雰囲気の中で試合が進みました。
現役チームは現在、向陽高校との合同チームで活動しており、この日のOB戦にも向陽高校の選手が参加してくれました。OBチームには近畿大会出場世代のメンバーもそろい、その高いレベルのプレーから現役部員は多くの刺激を受けたことだと思います。
世代を超えて同じグラウンドで野球を楽しむことができ、部の歴史とつながりをあらためて感じる一日となりました。
剣道部 国スポ近畿ブロック大会結果報告(令和7年8月19日)
◆8月17日(日)に奈良県天理市で開催された第79回国民スポーツ大会近畿ブロック大会に和歌山県代表として、少年男子の先鋒で3年谷口富和が、少年女子の中堅で3年田中佳凛が出場しました!
残念ながら、少年男子は第3位、少年女子は第4位で本戦出場は叶いませんでした。
2人とも最後まで全力で戦い抜くことができました!応援ありがとうございました!


剣道部 インターハイ結果報告(令和7年8月19日)
◆8月7日(木)~10日(日)に広島県広島市の広島県立総合体育館で開催された令和7年度全国高等学校総合体育大会剣道大会の男子個人戦に3年谷口富和が出場しました!
1回戦は千葉県代表で東海大浦安高校の加藤選手に延長で面を打ち勝利しました。2回戦は福島県代表で福島高校の菅井選手に面を打ち一本を取りましたが、面を取り返され、延長で面を打たれ敗退しました。
この大舞台で自分の持っている力を出し切ることができました。応援して頂いた全ての方のおかげでこの舞台に立つことができました。本当にありがとうございました!
来年も後輩たちがこの舞台に立てるよう稽古に励みたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします!



音楽部 県合唱コンクール金賞!(令和7年8月19日)
◆8月16日(土)2025年度和歌山県合唱コンクールが海南市民交流センターふれあいホールで開催されました。桐蔭中学校・桐蔭高等学校音楽部として高等学校部門に出場し、金賞を受賞しました。
和歌山県代表として、9月23日(火)枚方市総合文化芸術センター関西医大ホールで開催される第80回関西合唱コンクールに出場します。
関西合唱コンクールに7年連続出場となり、関西でも7年連続金賞を受賞できるよう、練習に励みます。応援よろしくお願いします。


音楽部 NHK全国学校音楽コンクール和歌山県大会金賞!(令和7年8月19日)
◆8月8日(金)紀南文化会館で開催された「第92回NHK全国学校音楽コンクール和歌山県大会」に出場し、中学校の部、高等学校の部の両部門で金賞を受賞することができました。
中学校は初の金賞、高校は3回目の金賞です。ダブル受賞は桐蔭音楽部史上初となり嬉しい結果になりました!
中学生は13名、高校生は7名と少人数ではありますが、「自分を信じて仲間を信じて、積み重ねてきた時間と経験を形にしよう!」をモットーに、9月6日、7日に大阪NHKホールで開催される近畿ブロック大会では、さらにパワーアップした演奏ができるよう、部員一同気持ちを合わせて練習に励みます。引き続き応援をよろしくお願いします。


第1回和歌山県高校生ダンスコンテスト準優勝!(令和7年8月19日)
◆8月7日(木)第1回和歌山県高校生ダンスコンテストが県民文化会館で行われました。桐蔭高校からはダンスの有志APHRODITEが参加し、ラージ部門で見事準優勝を収めました。生徒会や応援団のメンバーを中心に運営ボランティアにも参加し、応援にたくさんの桐蔭生も駆けつけてくれ、大会をもりあげてくれました。



在外和歌山県人会次世代リーダーズの集いに参加しました!(令和7年8月18日)
◆7月26日(土)~8月2日(土)に実施された、「在外和歌山県人会次世代リーダーズの集い」に2年生の堀江さんが参加しました。これは、和歌山県にルーツを持つ在外県人会の青少年代表がふるさとに集まり、県内高校生らと交流しながら郷土への理解を深める取組で今年初めて開催されました。
この間、様々な関連施設を訪問し、移民の歴史や防災、多文化共生について学ぶとともに県内高校生5名と海外県人会の青少年13名と交流しました。最終日には、和歌山県と県人会の交流活性化のアイデアについてグループで協働して素晴らしいプレゼンテーションを行いました。参加した生徒にとって、非常に良い機会になりました。





京大オープンキャンパスツアー実施しました(令和7年8月8日)
◆8月7日(木)・8日(金)オープンキャンパスツアーを実施し、2日間で1,2年生42名が参加しました。
大学到着後は、各自申し込んだ学内企画イベントや、本校教員が引率するキャンパスツアーなどに分かれて参加しました。
午後には京都大学在学中の本校卒業生8名による懇談会もあり、学生生活や高校時代の勉強方法など様々な質問にも答えてくれました。参加した生徒にとって、モチベーションの上がる非常に良い機会になりました。


県高等学校総合文化祭邦楽部門発表会第3位(令和7年8月6日)
◆8月6日(水)和歌山城ホールにて開催された、和歌山県高等学校総合文化祭邦楽部門発表会に出場し、第3位となりました。1・2年生による演奏『だちゅら』と2・3年生による演奏『地上のすべてにあざむかれる悲しみの夜が来ても』を多くのお客様に聴いていただくことができ嬉しく思います。『地上のすべてにあざむかれる悲しみの夜が来ても』は世界的に活躍されている箏曲家・西陽子先生が本校箏曲部のために作曲してくださいました。


東大オープンキャンパスツアー(OBOG訪問)に行ってきました!(令和7年8月5日)
◆7月30日(水)東京大学を訪問しました。1・2年生15名が参加し、学食体験とキャンパス内の名所散策のあと、東京大学在学中の本校卒業生4名が座談会に協力してくれました。和気あいあいとした雰囲気の中、西尾さん、中部さん、和田さん、川端さんが、生徒達の質問に優しくわかりやすく答えてくれました。また、工学部の研究室訪問や2名の教授との交流では、最先端に触れて研究することの面白さを伝えてくださり、生徒たちには良い刺激になったようです。




和歌山県高等学校 美術部夏期研修(令和7年8月5日)
◆7月31日(木)県内の高校美術部員、約50名が向陽高校に集まり、デッサン会を行いました。内容は、当日配られた「ペットボトル」に「手」を組み合わせ、八つ切り画用紙に鉛筆でデッサンをするという課題でした。3時間という限られた時間のため、ペットボトルのみを描いた生徒もいました。
本校からは、6名が出席し、普段とは違った緊張感のある中で、3時間集中してデッサンに取り組むことができました。デッサン終了後は、互いの作品を見せ合い、評価し合う交流を持ちました。
同じ課題の作品を一斉に鑑賞することで、自身の技量を客観的に把握することができ、技術の向上につながる貴重な機会となりました。









県立近代美術館で作品鑑賞「美術館へ本物を見に行こう」(令和7年8月5日)
◆7月30日(水)和歌山県立近代美術館に作品鑑賞に行きました。
桐蔭美術部生徒10名、向陽高校生徒9名の計19名で、作品を鑑賞し、鑑賞後は、学芸員さんによる作品解説や対話から教養を深める活動を持ちました。
作品数が多く、時間内にすべてを鑑賞することはできませんでしたが、鑑賞や交流を通し、よい学びの機会となりました。





和歌山県高等学校声楽・ピアノコンクール ピアノ部門第1位受賞(令和7年8月5日)
◆7月24日(木)・7月25日(金)第37回和歌山県高等学校声楽・ピアノコンクールがメディアアートホールで開催されました。ピアノ部門21名の出演者の中から、1年生の岩見虹花さんが第1位を受賞し、併せて和歌山県教育長賞も受賞しました。おめでとうございます!演奏曲はシューマン作曲のアベッグ変奏曲で軽やかに美しい音色をホール一杯に響かせていました。

卓球部インターハイ報告(令和7年8月4日)
◆7月30日(水)〜8月3日(日)山口県下関市・J:COMアリーナ下関(下関市総合体育館)で開催された、令和7年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会の女子ダブルスに太田優奈・朝間来幸(2年)、女子シングルスに太田優奈(2年)が出場しました。
女子ダブルスは神奈川県星槎横浜高校のペアと、女子シングルスは熊本県慶誠高校の選手と対戦し、どちらも初戦敗退となりましたが、全国の舞台で全力で戦うことができました。




ボート部激励(令和7年7月29日)
◆7月29日(火)インターハイに出場するボート部の生徒が、PTAからの激励金を校長先生から受け取りました。一人ひとりが大会に向けて意気込みや抱負を述べました。日頃の成果を発揮できるよう応援しています。頑張ってください。
〇インターハイ
日程・場所:8月2日(土)~8月5日(火) 芦田川漕艇場(広島県福山市)
出場選手:男子ダブルスカル 3年山崎・2年高山
女子舵手付クォドルプル 3年山本・谷本、2年南・白川・坂下
男子シングルスカル 3年北裏




ふるさと和歌山応援寄附金で生徒ホール用丸椅子を購入しました(令和7年7月)
◆この度、「ふるさと和歌山応援寄附金」(令和6年8月末時点)により、「子供たちの教育環境の充実」として、生徒ホールに丸椅子を充足させていただきました。


美術部 かがわ総文祭2025参加しました(令和7年7月24日)
◆7月26日(土)・27日(日)、美術部生徒2名が和歌山県代表に選ばれ「かがわ総文祭2025」に作品を出展し、参加しました。参加した生徒は、全国の高校生の作品を鑑賞し、その作品の世界観や技術の高さに感銘を受け、良い刺激を受けました。また、交流会では、張り子の絵付けを行い、香川の文化を尊重したデザインを考え、完成度の高い絵付けを行い、香川の文化を尊重したデザインを考え、完成度の高い絵付けができました。



高校生活動で中国インターハイを視察しました(令和7年7月24日)
◆7月23日(水)・24日(木)、本校生徒1名が和歌山県を代表して「開け未来の扉 中国総体2025」の視察に参加し、広島県を訪問しました。1日目は少林寺拳法の会場、2日目は総合開会式を視察しました。全国高等学校将棋竜王戦に出場決定!(令和7年7月21日)
◆7月21日(月)にプラザホープで将棋竜王戦和歌山県予選が行われ、本校からは7名が参加し、午前中の予選リーグを経て、5名が決勝トーナメントに進出しました。
3Eの三木光琉君、2Eの井谷紘士君がベスト8まで勝ち残り、2Eの辻本悠人君が、5月の夏季大会で優勝した田辺高校の増田君を決勝戦で破り、優勝しました。辻本君は、和歌山県代表として、8月20日、21日に福岡市で行われる全国高等学校将棋竜王戦に出場します。(藤井聡太竜王が審判長を務めます。)

軟式野球部 第70回全国高等学校軟式野球選手権和歌山大会 結果報告(令和7年7月21日)
◆7月20日(日)・21日(月)に上富田スポーツセンター野球場にて開催された「第70回全国高等学校軟式野球選手権和歌山大会」に、軟式野球部が出場し、2日間にわたって熱戦が繰り広げられました。
【準決勝】7月20日(日) 対 向陽高校
両校の先発投手が一歩も譲らない投手戦となりましたが、本校は機動力を活かして先制点を奪うことに成功しました。6回裏に1点を返されて同点とされましたが、9回には再び積極的な走塁で相手のミスを誘い、勝ち越しに成功。5月の春季大会に続く接戦となりましたが、今回も勝利を収め、決勝進出を決めました。
|回 |1|2|3|4|5|6|7|8|9| 計 |
|桐蔭|0|1|0|0|0|0|0|0|1| 2 |
|向陽|0|0|0|0|0|1|0|0|0| 1 |
【決勝】7月21日(月) 対 耐久高校
春季大会とは異なり、先制点を奪われる苦しい立ち上がりとなりましたが、2回表にすぐさま同点に追いつくなど、序盤は引き締まった試合展開となりました。しかし、4回裏に先発投手が耐久高校の猛攻に遭い、8失点を喫する苦しい展開に。その後、登板した1年生投手が5回以降を1失点に抑え、打線も粘り強く得点を重ねましたが、追いつくことはできず、惜しくも敗戦となりました。1・2年生主体の新チームで挑んだ本大会、3年生主体の耐久高校を相手に善戦しましたが、悔しさの残る結果となりました。
|回 |1|2|3|4|5|6|7|8|9| 計 |
|桐蔭|0|1|0|0|0|2|1|0|0| 4 |
|耐久|1|1|0|8|1|0|0|0|X| 11 |
小倉百人一首部 全国高等学校選手権大会団体戦に出場しました(令和7年7月21日)
◆7月20日(日)・21日(月)滋賀県大津市・近江勧学館(近江神宮内)で開催された、小倉百人一首競技かるた第47回全国高等学校選手権大会団体戦に出場しました。
初戦は4-1で長崎県青雲高校に勝ちましたが、2回戦は2-3で宮崎県立宮崎大宮高校に惜敗しました。生徒コメント


選手権和歌山大会 3回戦試合結果 R7年7月20日(日)
7月20日(日)
第107回全国高等学校野球選手権和歌山大会の3回戦が紀三井寺公園野球場で行われました。対戦相手は市立和歌山高校です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市和歌 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 |
桐蔭 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
1回表: 先発投手の内田が2本の安打を浴び二死一、二塁のピンチとなるが、後続を三振に切って取り、無得点に抑える。
1回裏: 生駒の二塁打と井上の右安打で一死一、三塁とした後に中尾のタイムリーで1点を先制する。
3回表: 左安打で出塁を許した後に、失策と中安打で一死満塁のピンチとなり、犠飛とタイムリーにより2点を奪われ逆転される。
4回表: 安打と犠打で一死二塁となった後、二者連続四球で一死満塁のピンチとなり、内野ゴロとタイムリーにより2点を追加される。
5回表: 投手が内田から中尾に交代し、安打と四球で二死一、二塁のピンチを背負うが、後続を三振に切って取り、無得点に抑える。
5回裏: 寺本が死球で出塁した後、小栗が左安打を放ち、二死二、三塁のチャンスとなり、生駒のタイムリーにより1点を返す。
9回表: 四球と安打で二死一、二塁となった後、内野安打と失策により1点を追加される。
9回裏: 寺本が内野安打で出塁するが、後続が抑えられて試合終了。
今日は、初回に先制し、いい形で試合に入ることができましたが、3回と4回、また9回にも四球や失策が絡んで失点をしてしまったのが痛かったです。5回には1点を返し、反撃ムードとなりましたが、チャンスであと1本が出なかったです。守備や走塁、体力面で相手チームとの力の差を感じましたが、展開次第では違った結果になったかもしれないので、悔しい思いが残りました。選手は最後まで諦めず、よく頑張ったと思います。3年生、おつかれさまでした。
今日も暑い中でしたが、応援団、吹奏楽部、一般生徒の皆さんや、OBの方々、保護者の皆さんなど、たくさんの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。その温かい応援で、選手は勇気づけられ、大きな力になったと思います。
3年生はこれで引退となりますが、1・2年生は新人戦の開幕まで1ヶ月もありません。また新たな目標を立てて頑張っていきます。新チームになっても、どうぞ応援よろしくお願いいたします!!
【今後の練習試合予定】
7月27日(日) vs 大阪学芸 10:00W(大阪学芸G)
29日(火) vs 三国丘 9:30W(紀三井寺公園野球場) ←急遽、変更になりました。
8月 4日(月) vs 舞子 10:00W(明石球場)
6日(水) vs 大和広陵、香芝 9:30変則W(大和広陵G)
7日(木) vs 光泉カトリック 13:00W(桐蔭G)
8日(金) vs 市岡 (定期戦) 14:00W(久宝寺緑地野球場) ←急遽、変更になりました。




剣道部 近畿大会で女子団体ベスト16!(令和7年7月20日)
◆7月19日(土)・20日(日)大阪府おおきにアリーナ舞洲にて第63回近畿高等学校剣道大会が行われ、男子団体、女子団体、男子個人に出場しました。
女子団体は、予選リーグを突破し、決勝トーナメント一回戦で兵庫県優勝校に敗退し、ベスト16、男子団体は、予選リーグにて1試合目は勝利しましたが、2試合目は滋賀県優勝校に敗退し、予選リーグ敗退となりました。
男子個人では谷口富和(3年)が2回戦から出場しましたが、京都府準優勝者に敗退しました。
3年生を中心にそれぞれ全力で戦うことが出来ました。応援ありがとうございました!
引き続き、インターハイ、国スポ近畿ブロックに向けて稽古に励みたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いします。



3週間短期留学生を受け入れました(令和7年7月18日)
◆6月26日(木)から7月18日(金)までの約3週間、YFU日本国際交流財団の海外留学生受入プログラムを通じて、アメリカからの短期留学生 Scarlett Olivia(スカーレット・オリビア)さんを受け入れました。オリビアさんは、1年B組の一員として本校で学校生活を過ごしました。
この期間中には、日々の授業に加え、クラスマッチや芸術鑑賞会があり、オリビアさんは様々な活動に積極的に参加し、生徒たちとの交流を深めました。
最終日には、クラス全員でお別れ会を開き、日本の伝統的な扇子に寄せ書きをして贈るなど、心のこもった交流のひとときを過ごしました。
この3週間、生徒たちは、英語でのコミュニケーションや文化交流を通じて、互いに刺激を受けながら学びを深め、多文化理解の大切さを実感する貴重な経験となりました。





終業式を行いました(令和7年7月18日)
◆7月18日(金)壮行式に続いて1学期終業式を行いました。県民歌・校歌斉唱の後、校長先生から、「学んだことを行動や実践につなげてほしい」「今何をすべきか、主体的に考えて行動してほしい」「興味があることに積極的に参加し、自分を高め、視野を広げることに挑戦してほしい」など、1学期の振り返りや夏休みをどう過ごすかについてお話がありました。夏休み中、それぞれが充実した日々を過ごし、2学期始業式に成長した姿を見せてくれることを期待しています。

壮行式を行いました(令和7年7月18日)
◆7月18日(金)1学期の終業式に先立ち、全国大会及び県大会に出場するクラブの壮行式を行いました。各クラブの代表から決意表明の後、生徒会長から激励の言葉が送られました。皆さん、日頃の練習の成果を発揮し、頑張ってきてください!
全国大会:剣道部、卓球部、ボート部、美術部、創作部俳句班、小倉百人一首部
県大会:音楽部、箏曲部、吹奏楽部



お茶会開催しました(令和7年7月16日)
◆7月16日(水)放課後、夏のお茶会を開催しました。一期一会の精神で、おもてなしをさせていただきました。少し緊張もしましたが、とてもいい経験ができました。ありがとうございました。




第1回桐蔭の校則を考える会開催しました(令和7年7月16日)
◆7月16日(水)放課後、生物教室にて第1回桐蔭の校則を考える会を開きました!
今回の議題は「理想の制服とは何か」「ポロシャツ導入に際して必要な校則やルールは?」の2点。保守派、中道派、革新派に分かれて議論し、その後全体で意見を共有しました。この会を通して見えてきたのは、制服や校則が「自分たちのあり方」に深く関わるものでありつつ、OB・OGの方々が継承してきた伝統そのものであるということです。制服の機能性や多様性、規律とのバランスなどなど、様々な意見が交差する中で、自分とは違う立場の考えに触れることができたのも大きな収穫でした。今後も第2回、第3回とつなげていき、生徒一人一人が桐蔭の未来を形作っていくことを目指していきます。





卓球部近畿大会健闘!(令和7年7月17日)
◆7月12日(土)~14日(月)第79回近畿高等学校卓球選手権大会が奈良県橿原市のジェイテクトアリーナ奈良で行われました。学校対抗、ダブルス、シングルスの全ての種目に男女とも出場し、女子シングルスでは2年太田が2回戦進出、女子学校対抗では3回戦進出と健闘しました。
女子ダブルス、女子シングルスに関しては、8月に行われるインターハイに出場します。1勝でも多くできるよう、今後も精一杯努力を重ねていきます。応援よろしくお願いします。
日程・場所:7月30日(水)~8月4日(月) J:COMアリーナ下関(下関市総合体育館)(下関市)
出場選手:女子ダブルス 2年太田・朝間 女子シングルス 2年太田
ハンドボール部 女子近畿大会出場しました(令和7年7月17日)



第1回図書館講座を開催しました(令和7年7月16日)



桐蔭ゼミナール最終発表会を行いました (令和7年7月16日)




PTA献血事業を行いました(令和7年7月15日)
◆7月15日(火)午後、1学期三者面談の初日に毎年実施しているPTA環境整備部による献血事業を行いました。和歌山くろしおライオンズクラブ様協賛のもと、和歌山県赤十字血液センターから献血バスを1台派遣していただき実施しました。今年は、受け付けを行った44名のうち34名が採血しました。ご協力ありがとうございました。
選手権和歌山大会 2回戦試合結果 R7年7月13日(日)
7月13日(日)
第107回全国高等学校野球選手権和歌山大会2回戦が、紀三井寺公園野球場で行われました。対戦相手は南部高校龍神分校です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桐蔭 | 0 | 1 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
龍神 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | 4 |
1回裏:先発の中尾が三者凡退に抑え、上々の立ち上がり。
2回表:先頭打者の内田が左前安打で出塁し、次の石上がレフトオーバーの三塁打を放ち、1点を先制する。
3回表:仲の中前安打と生駒のバントヒットの後、捕逸で二、三塁のチャンスとなってから、内田と石上の連続タイムリーで2点を追加する。
5回表:中尾の右前安打と死球で一、二塁になった後、古味山のタイムリーで1点追加し、さらに重盗で1点追加する。
7回裏:1アウトを取った後に内田の足がつり、試合を中断して治療してもらう。治療後、そのままマウンドに上がり、2人の打者を三振に切って取る。
8回裏:内田が三者凡退に抑える。
9回裏:1アウトを取った後、2者連続四球で一、二塁のピンチとなってから、タイムリーを浴び1点を奪われる(1点差)。その後、一前ゴロで二死二、三塁となり、一打サヨナラのピンチとなるが、二ゴロに抑えて辛くも勝利を収める。
3回戦 7月19日(土)14:00 開始予定 vs 市立和歌山 (桐蔭が一塁側)





剣道部激励(令和7年7月10日)
◆7月10日(月)昼休憩、インターハイと近畿大会に出場する剣道部の生徒が、PTAからの激励金を校長先生から受け取りました。日頃の練習の成果を発揮できるよう応援しています。頑張ってください。
インターハイ(8/7~10) 場所:広島県立総合体育館(広島県広島市)
近畿大会(7/19~20) 場所:おおきに舞洲アリーナ(大阪府大阪市)


意見交換会が行われました (令和7年7月10日)
「学校生活における生徒自治にもとづき、生徒自身の側から学校運営や施設設備、教育環境について意見や疑問点を挙げ、職員の方々との話合いを持ち、学校づくりの課題を共有し、相互の理解を図って、改善点を明らかにしていく中でよりよい学校生活を創り上げていく」という目的の会で、今回は、暑い時期の服装や体育大会に生徒が考えた種目を追加することなどについて話し合いました。
今後、こうした議題に基づいて生徒会や各種委員会で実現に向けた詰めの話し合いをしていきます。





桐蔭リーダー塾開催しました (令和7年7月9日)







芸術鑑賞会開催しました (令和7年7月8日)




全国高校総体和歌山県選手団の壮行式で激励演奏 (令和7年7月8日)



写真部作品紹介(令和7年7月10日)








参議院議員選挙に係る選挙啓発放送の収録(令和7年7月2日)
◆7月2日(水)放送局の3年中田さくらさん、田中佑奈さんの2名が、和歌山市総合防災課防災無線室にて、緊張の中、選挙啓発放送の収録に臨みました。収録されたアナウンスは、7月12日(土)~14日(月)の間、毎日11時30分と17時の2回(14日は17時のみ)、和歌山市内224カ所のスピーカーから一斉に放送される予定です。

クラスマッチ開催しました(令和7年7月1・2日)
◆7月1日(火)、2日(水)クラスマッチを開催しました。1、2年生は体育館でドッジボール、3年生は体育館でバレーボール、グラウンドでソフトボールを行いました。どのクラスも声をかけ合い、一致団結し、試合を楽しんでいました。また、クラス旗やクラスオリジナルのタオルや靴下を作成し、クラス一体となって盛り上りました。とても暑い中、熱中症も心配しましたが、試合がない時間帯は教室で休憩するなど工夫しながら実施しました。
運営、審判を担当してくれた、生徒会執行部、硬式野球部、バレーボール部、各クラス体育委員の皆さん、体育科の先生方ありがとうございました、お疲れ様でした。
<結果>
1、2年生ドッジボール
男子 優勝 2年E組 準優勝 2年C組
女子 優勝 2年B組 準優勝 1年B組
3年生男子
バレーボール 優勝 3年E組 準優勝 3年C組
ソフトボール 優勝 3年F組 準優勝 3年D組
3年生女子
バレーボール 優勝 3年F組 準優勝 3年A組
ソフトボール 優勝 3年B組 準優勝 3年F組
















拡大生徒保健委員会行いました(令和7年7月2日)
◆7月2日(水)放課後、拡大生徒保健委員会を行いました。日本赤十字社和歌山医療センター看護師松本晃季氏から「熱中症等、疾病・外傷の予防と救急処置について」をテーマに講演いただきました。各クラスの保健委員、体育クラブ等の代表者が参加し、熱中症の予防や頭部打撲等、校内で起こりやすい疾病や外傷について、居合わせた生徒自身でもできる基礎的な救急処置を学ぶことができました。参加した生徒が、クラスやクラブの生徒に学んだことを伝達します。しっかり予防・対策して暑い夏を乗り切りましょう!




ボート部近畿大会優勝(令和7年7月29日)
◆5月31日(土)・6月1日(日)に令和7年度近畿高等学校総合体育大会ローイング競技が滋賀県琵琶湖の関西みらいローイングセンターにて行われました。
男子ダブルスカルは決勝レースで手に汗握る接戦を制し、嬉しい近畿大会男子種目初優勝を飾ることができました。また、女子舵手付クォドルプル(5人乗り)に関しては優勝には届きませんでしたが、冬からの成長を感じることができる2位入賞となりました。
また、それ以外の種目でも入賞には届きませんでしたが健闘を見せ、桐蔭高校の底力を見せてくれました。
入賞した2種目にしては、8月に行われるインターハイに出場します。インターハイ入賞を目指して、これからも努力を重ねていきます。引き続き応援よろしくお願いします。
≪優勝≫
◎男子ダブルスカル(3年山崎・2年高山)
※男子種目において桐蔭高校初の近畿大会優勝
≪2位≫
女子舵手付クォドルプル(3年山本・谷本、2年南・白川・坂下)
≪4位≫
男子舵手付クォドルプル(3年橋口・2年雑賀・谷地・和中・坂野)
≪6位≫
女子ダブルスカル(3年稲住・北谷)
〇インターハイ
日程・場所:8月2日(土)~8月5日(火) 芦田川漕艇場(広島県福山市)
出場選手:男子ダブルスカル 3年山崎・2年高山
女子舵手付クォドルプル 3年山本・谷本、2年南・白川・坂下
男子シングルスカル 3年北裏




卓球部激励(令和7年6月30日)
◆6月30日(月)昼休憩、インターハイに出場する卓球部の生徒が、PTAからの激励金を校長先生から受け取りました。日頃の練習の成果を発揮できるよう応援しています。頑張ってください。
(生徒コメント)
(太田)
「日頃の練習の成果を十分に発揮し、悔いの残らない試合ができるように頑張ります!」
(朝間)
「一勝でも多くできるように頑張ります!」
日程・場所:7月30日(水)~8月4日(月) J:COMアリーナ下関(下関市総合体育館)(下関市)
出場選手:女子ダブルス 2年太田・朝間 女子シングルス 2年太田



俳句甲子園全国大会出場決定(三年連続)!(令和7年6月21日)
◆6月21日(土)県立図書館文化情報センターで行われた第28回俳句甲子園全国高等学校俳句選手権大会地方大会(和歌山会場)に、桐蔭・和歌山信愛合同チームで出場し、団体優勝を果たしました。その結果、8月下旬に愛媛県松山市で開催される全国大会への出場が決定しました。全国大会でも頑張ります。応援よろしくお願いします。
<地方大会結果>
団体優勝
最優秀句に選出 3年武内龍歩
全国大会(8/23~8/24)場所:大街道商店街特設会場、松山市民会館




学びみらいPASS解説会(令和7年6月25日)
◆6月25日(水)午後、講師の方に来ていただき体育館で、1、2年生対象に学びみらいPASS解説会を行いました。学びみらいPASSは、未来を切り拓くために必要な「学び続ける力」を測定し、生徒の特徴を多面的に捉えた進路・進学指導を実現するためのアセスメントテストです。生徒たちは、4月に受験した結果を見ながら、講師の方の説明を聞きました。


PTA校内設備施設点検会が開催されました(令和7年6月25日)
◆6月25日(水)PTAの環境整備部による校内設備施設点検会が行われました。約40名の参加者に、校内各施設の見学・確認いただきました。生徒ホールでカレーや定食を試食した後、会議室に移動し、施設設備や生徒ホールの状況について意見交換を行いました。




和歌山県高校生活動推進委員会参加しました(令和7年6月24日)
◆6月24日(火)県民文化会館大会議室で開催された「令和8年度全国高等学校総合体育大会和歌山県実行委員会 和歌山県高校生活動推進委員会 第1回総会」に、本校から7名の生徒が参加しました。(7校20名の生徒が参加)



令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました(令和7年6月17日)


水泳部 県高校総体 女子総合優勝3連覇達成!!(令和7年6月17日)
◆6月4日(水)・5日(木)秋葉山公園県民水泳場で行われた県高校総体水泳競技大会において、女子総合優勝3連覇を達成しました。近畿大会では、全員自己ベストを更新できるように頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

剣道部 国スポ和歌山県代表に2名選出されました!!(令和7年6月14日)
◆6月14日(土)国民スポーツ大会(剣道少年男女)最終予選会において、本校剣道部2名の生徒が和歌山県代表に選出されました。男子の谷口は推薦により、女子の田中は12名での総当たりのリーグを勝ち抜き、選出されました。2人は和歌山県の団体選手として、8月17日(日)奈良県で開催される国スポ近畿ブロック大会に出場します。ブロック大会も勝ち抜けるように引き続き稽古していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

小倉百人一首部激励(令和7年6月13日)
◆6月13日(金)昼休憩、全国大会に出場する小倉百人一首部の生徒が、PTAからの激励金を校長先生から受け取りました。日頃の練習の成果を発揮できることを祈っています。頑張ってください。
(生徒コメント)
「全国選手大会で勝つことを目標に練習を重ねてきました。全国総文では、決勝トーナメント進出をめざしています。最後まで頑張ります!」
○ 小倉百人一首競技かるた第47回全国高等学校選手権大会
7月19日(土)~21日(月) 近江神宮勧学館等
○ 第49回全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭2025
7月27日(日)~29日(火) 高松市総合体育館



【家庭科】2年生家庭基礎 第1回調理実習(令和7年6月)




1年生「付けたい力30」クラス発表(令和7年6月4日)
◆5月28日(水)、6月4日(水)の2日間で1年生は「付けたい力30」についてクラス内で発表しました。
本校のキャリア教育は、「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」「学ぶ力」の5領域に分類された基礎的汎用的能力を身につけさせることを目的にしています。1年生は4月16日から、5領域の力を付けるために学校で設定した30の具体的行動目標を参考に、4人グループの班で話し合い、「自分たちの実践すべき具体的な5つの行動」を提案し、ポスターを作成し、クラス内で発表しました。
この活動において、校内の先生方へのインタビューを実施することで、他者との関係性の在り方についても経験することができました。





ボート部 インターハイ出場決定!(令和7年6月10日)
◆5月23日(金)・27日(火)紀ノ川で行われた県高校総体ローイング競技において、以下の種目で優勝し、8月1日から広島県で行われるインターハイに出場します。インターハイでも精一杯頑張ってきます。応援よろしくお願いします!
≪優勝≫
◎女子舵手付クォドルプル(3年山本・3年谷本・2年南・2年白川・2年坂下)
◎男子ダブルスカル(3年山崎・2年高山)
◎男子シングルスカル(3年北裏)






軟式野球部 県高等学校野球春季大会 結果報告(令和7年6月1日)
◆5月31日(土)・6月1日(日)県高等学校野球春季大会に、本校軟式野球部が出場しました。熱戦を繰り広げた2日間について、報告します。
【準決勝】5月31日(土) 対 向陽高校
両校一歩も譲らぬ接戦となった試合は、3回に3点を先制した桐蔭が、その後も6回・9回に得点を重ねる粘り強い試合展開を見せました。終盤に向陽高校の反撃を受けながらも、最終的には8-7で接戦を制し、決勝進出を果たしました。
|回 |1|2|3|4|5|6|7|8|9| 計 |
|桐蔭|0|0|3|0|0|2|0|0|3| 8 |
|向陽|0|0|2|0|0|0|2|1|2| 7 |
【決勝】6月1日(日) 対 耐久高校
決勝は、昨年度に惜しくも敗れた相手である耐久高校との対戦となりました。初回に1点を先制し裏の攻撃を守り切ったものの、連戦の疲れもあり、2回以降に相手打線の猛攻を受け、3回までに12失点。それ以降は気持ちを切らすことなく最後まで戦い抜きましたが、残念ながら負けてしまいました。
|回 |1|2|3|4|5|6|7|8|9| 計 |
|桐蔭|1|0|0|0|0|0|0|0|0| 1 |
|耐久|0|3|9|0|1|0|0|0|X| 13 |


柔道部 県高校総体の結果について(令和7年6月1日)
◆いつも応援いただきありがとうございます。5月31日(土)・6月1日(日)田辺市立武道館行われた県高校総体柔道競技の部に、本校柔道部から3年清水洸輔(男子60kg級)、3年武内龍歩(男子73kg級)、1年武内珠恵(女子70kg級)の3名が出場し、女子70kg級で武内珠恵が第三位に入賞しました。3年生の両名も入賞には惜しくも届きませんでしたが、良い試合でした。引き続き稽古に励んでまいります。応援よろしくお願いします。



剣道部 インターハイ出場決定!(令和7年6月1日)
◆5月30日(金)~6月1日(日)和歌山ビッグホエールで行われた県高校総体剣道競技の部において、男子個人で3年生の谷口富和が優勝し、広島県広島市で行われるインターハイへの出場が決まりました。また、女子団体は決勝戦まで勝ち上がりましたが、新人戦と同じく和歌山工業に敗退し準優勝でした。男子団体は準々決勝で和歌山工業と対戦し、代表戦の末惜しくも敗退し、ベスト8でした。皆さんの応援のおかげで精一杯戦うことが出来ました。インターハイ、近畿大会ではひとまわり成長した姿が見せられるよう、より一層稽古に励みたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
女子団体 準優勝 3年田中・寺岡・山元 2年加守田・温井 1年松本
男子団体 ベスト8 3年谷口・菊池・北林・松本 2年森下・和田谷
インターハイ(8/7~10) 場所:広島県立総合体育館(広島県広島市)
近畿大会(7/19~20) 場所:おおきに舞洲アリーナ(大阪府大阪市)




科学部 缶サット打上練習を行いました(令和7年6月1日)
◆6月1日(日)串本町望楼の芝にて、宇宙甲子園缶サット部門に向けた、缶サットの打上練習を行いました。また、アルファ3というモデルロケットの製作と打上を串本古座高校や桐蔭中学校の生徒とともに行いました。



ハンドボール部 女子近畿大会出場決定!(令和7年6月1日)
◆5月29日(木)~6月1日(日)県立橋本体育館で行われた県高校総体ハンドボール競技の部に出場し、女子が4位となり、7月中旬に和歌山県で開催される近畿大会への出場が決定しました。近畿大会でも精一杯頑張ってきます。応援よろしくお願いします!




卓球部 インターハイ出場決定!(令和7年5月31日)
◆5月29日(木)~31日(土)県立体育館で行われた県高校総体卓球競技の部に出場し、女子ダブルスが優勝、女子シングルスが準優勝し、7月下旬に山口県で開催されるインターハイへの出場が決定しました。また、男女団体、男子ダブルス・シングルスについても奈良県で開催される近畿大会に出場することが決定しました。
インターハイ(7/30~8/4) 場所:J:COM アリーナ下関
近畿大会(7/12~14) 場所:ジェイテクトアリーナ奈良



文化祭アセンブリー行いました(令和7年5月29日)
◆5月29日(木)各学年で文化祭アセンブリーを行いました。1年生舞台発表(演劇)、2年生展示・催し物発表、3年生模擬店発表を行います。取り組む上での注意やポイント等について担当の先生から、テーマについては、生徒会長、副会長から説明がありました。これから各クラスで話し合いが行われ、クラスの企画を考えていきます。
桐蔭祭(文化祭)9月18日(木)・19日(金)
テーマ「ト。~桐蔭の挑戦について~」





囲碁将棋部 近畿大会出場決定!(令和7年5月26日)
◆5月25日(日)・26日(月)の2日間、第48回和歌山県高等学校将棋選手権夏季大会が和歌山南コミュニティーセンターで開催され、本校からは男子15名が参加しました。この大会の結果で、全国大会には団体戦の優勝校および個人戦の2位までが出場でき、近畿大会には団体戦の準優勝校および個人戦の6位までが出場できることになっています。
本校は運営担当校であるため、本校の選手達は荷物搬入や机・椅子・将棋盤の配置などの会場設営、プログラム冊子の配布、対局時計の設定、および最後の撤営作業などを手際よく行い、大会運営に大きく貢献しました。
25日の個人戦では最初に4人ずつ14組に分かれて予選リーグが行われ、各リーグの1位が決勝トーナメントに進出します。本校からは6名が決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは2年和田有史がベスト8まで勝ち上がり、5~8位決定戦で6位となり、近畿大会への出場権を獲得しました。
26日の団体戦には、本校からAチームからEチームまでの5チームが出場しました。
Aチーム(3年三木光琉・春名優斗、2年辻本悠人)が決勝戦で田辺高校に敗退し、準優勝となり、上記の近畿大会への出場権を獲得しました。
近畿大会は、11月15・16日に鳥取県米子市で行われます。残念ながら全国大会には出場できませんでしたが、ここでの活躍を期待したいと思います。


国際ソロプチミスト和歌山 クラブユース・フォーラム2025(令和7年5月24日)
◆5月24日(土)県民文化会館で開催された「国際ソロプチミスト和歌山クラブユース・フォーラム2025」に、本校2年生津田初季さんが参加し、優秀賞に選ばれました。フォーラムでは、参加した女子高校生たちが、「未来に輝く女性の生き方」~いにしえの女性から学ぶ~をテーマに、事前に作成した小論文を発表し、ディスカッションを行いました。参加した他校の生徒たちと交流を深めることができ、学ぶことが多い大変良い機会になりました。




前期生徒会役員選挙を行いました(令和7年5月22日)
◆5月22日(木)前期生徒会役員選挙を体育館で行いました。最初に昨年度後期生徒会長 檜皮谷茉奈さん、副会長 井口昊大さんから退任の挨拶がありました。その後、生徒会長1名、副会長1名の立候者が壇上で公約や意気込みを演説しました。教室で信任投票を行い、2名とも信任されました。
当日の司会・運営は、生徒会選挙管理委員会が行いました。
立候補者ならびに選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした。
生徒会長 3年生 玉置 凪
「何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること。やる気をもって、自分らしく元気に突っ走ります!」
生徒会副会長 3年生 武内 龍歩
「小さな改善を着実に」という公約のもと、半年間頑張ります。
生徒会副会長 武内龍歩 生徒会長 玉置凪

昨年度後期生徒会長 檜皮谷茉奈 昨年度後期生徒会副会長 井口昊大




立会演説会の様子
令和6年度Stanford e-Wakayama 修了証が届きました(令和7年5月20日)
◆令6年度Stanford e-Wakayamaの修了証(10名分)が届きました。5月20日(火)校長室で修了書を渡すとともに、参加生徒から感想を聞きました。
Stanford e-Wakayama:県教育委員会がスタンフォード大学と連携して提供する和歌山県の高校生向け同時双方向型オンライン遠隔講座で、スタンフォード大学専任講師や現地起業家等による講義、及びディスカッションやプレゼンテーションなどが行うもの。
(参加生徒の感想)
3年田中那美
「無事にStanforde-Wakayamaを終えることができ、本当に嬉しく思っています。授業はもちろんのこと、課題や先生・クラスメイトとのやり取りも英語で行うため、最初は不安に思っていました。しかし、ユーモアのある優しい先生方、個性豊かなクラスメイトとの授業はとても充実しており、楽しかったです。学校では習わないような深い学びを英語で、しかもその分野に精通している大学の先生から受けることができ、自分の視野、世界がわっと大きく広がりました。貴重な経験ができ、大変光栄でした。」
3年津田志織
「生徒が主体となって授業をすすめる「アクティブラーニング」と呼ばれるものが新鮮で面白かった。課題は大変だったが、一人一人が意見を伝えることのできる場が用意されていて、英語力だけでなく考える力が高まったと感じる。学校の授業ではリーディングやリスニングが主だが、実際に英語でコミュニケーションをとって間違えてもよいからとにかくチャレンジ!という精神を身につけることができ、貴重な体験となった。」
3年坂口珠央
「幼い頃から英会話を習っており、自分のリスニング力を試すために受講しました。興味のなかった分野の話を聞けたことで、進路の選択肢が広がりました。グループでの会話や他の受講生の発表からは、新しい表現や単語も学べました。模試や部活との両立で課題を出せないこともありましたが、最後までやりきれたことで自信につながりました。機会があればまた参加したいです。」
2年谷畑美来
「とてもいい経験になりました。私は今まで英語だけで授業を受けたことがありませんでした。またそれぞれの授業内容もとても興味深いものでした。心理学や経済学といった今まであまり興味のなかったものも授業を通して面白さに気づくことができました。課題等と学業や部活との両立は少し大変でしたが課題は他の生徒の皆さんの意見も見ることができて視野を広げられました。最後のプレゼンテーションは緊張しましたが英語でプレゼンするのは意外とたのしかったです。他の生徒のプレゼンテーションも様々なトピックについて深く、また面白く紹介してくれてたくさんのことを知ることができました。機会があればまたこのようなプロジェクトに参加してみたいです。」
2年土井大翔
「このプログラムではすべての授業が英語で進むため、自分の英語のテクニックはもちろん国際的な視点や知らなかった分野のことを知ると言う面において非常にいい機会となった。特に私が良かったと感じたのは各授業後に生徒同士で意見を交換する時間が設けられていることだ。この時間があることで他者と意見を出し合えるし、なにより自分がわからなかった授業の内容を協力して理解することができた。この時間により、私は授業の内容がより深く理解できた。 このプログラムでの私の経験は人生、進路両方において価値のあるものだったと思う。」
2年安井麻尋
「英語も内容も難しく、課題もあって忙しくなることを覚悟の上で臨んだが、予想以上に大変だった。しかし、英語は勿論のこと、多様な分野に触れ、様々な興味のなかったことも知ることができた。また、出会うことのなかった人とコミュニケーションをとり、改めて周りの人と関わることの大切さを実感した。自分にとってよい経験になったと確信している。このコースに申し込むか大変悩んだが、受講することができて本当によかったと思う。」
2年鈴木美子
「部活やテスト勉強との両立がとても難しかったです。受講する前の課題がかなりハード(全て英語で行うことが大変だった)なものが多かったので、いつも夜遅く(2時頃)まで起きて課題を終わらせていました。しかし、その分得られるものは多く、自分が興味のない分野について知れたり、海外の有名な方とオンラインでコミュニケーションをとる事で新しい価値観に出会えることが楽しかったです。もしまた同じようなプログラムがあるならば、是非また参加したいと思いました。」
2年池田実央
「Stanford e-Wakayamaでは、英語での授業を受けたり英語で課題に取り組んだりする機会があり、英語に触れることが今までよりも多くなったので、英語力が付いたなととても実感できました。また授業の内容から大学選びで役に立つことや自分の興味がある分野を、ディスカッションでは同年代の仲間の色々な価値観についてを知ることができて本当に貴重な経験となりました。初めは受講するかどうか迷いましたが参加出来て本当によかったです!」
2年中井唯仁
「オールイングリッシュの授業、専門的な授業など多くの普段では経験しえないようなことに取り組めました。課題が定期的に配信され少し普段の生活との両立が危ないところもありましたが、なんとかやり切ることができました。またたくさんの大学で学ぶような専門的授業のおかげで大学についても知ることができました。これまで興味がなかった経済学などにも興味が湧いてきたりと、進路にもたくさんの影響を与えてくれました。とても良い経験になったのではと思います。」
2年成田悠華
「受講する前は英語での授業を聞き取ることができるか不安でしたが、授業に参加する中でどんどん内容が理解できるようになり、とても嬉しかったです。部活や学校の宿題などで課題をする時間を満足に取れませんでしたが、時間管理という点で成長できたと思います。また、今まで「難しそう、よくわからない」という理由で避けていた分野にも関心を持つことができ、興味の幅を広げることができたと感じています。」


科学部がオープンソースカンファレンス2025in Shirahamaに参加(令和7年5月17日)
◆5月17日(土)科学部の生徒6名が、白浜町で開催されたオープンソースカンファレンス2025Shirahamaに参加し、きのくにICTで指導を受けている山本三七男さんの展示ブースや、ライトニングトークにて3分間の本校科学部の紹介を行いました。カルピスソーダのCMに本校の科学部が出演したことに、会場からはどよめきが起こりました。
※オープンソースカンファレンス(OSC)は2004年の初開催以来、20年以上に わたり、日本全国で開催されている一大イベントです。 東京をはじめ、北海道や沖縄を含む各地で、オープンソースに関わるコミュニ ティや勉強会、展示、ユーザーが集い、活発な情報共有や意見交換が行われて います。


県総体等壮行式行いました(令和7年5月16日)
◆5月16日(金)中間考査終了後、体育館で県総体等の壮行式を行いました。14の運動部と放送局の代表生徒が放送局の案内とともに、客席中央の花道を行進し、ステージに登壇しました。各クラブの選手代表が決意や抱負を述べ、校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
選手の皆さん、日頃の練習の成果を発揮し、一人一人がベストを尽くせるよう頑張ってください。全校で応援しています。











ボート部が「2025年U19ナショナルチーム選考レース」に出場
◆ボート部が、4月25日(金)~27日(日)にかけて「2025年U19ナショナルチーム選考レース」に出場しました。(7位までに入ると日本代表になるレース)
残念ながら、日本代表には届きませんでしたが、全選手健闘をみせました。
ここで得た経験をもとに、これからの大会で活躍することを期待しています。応援ありがとうございました。
<結果>
男子 山崎有平(3年)14位
女子 白川芽衣(2年)25位、谷本花連(3年)27位、南希歩(2年)37位




吹奏楽部 定期演奏会を開催しました(令和7年4月29日)
◆4月29日(火・祝)県民文化会館大ホールにて第58回定期演奏会を開催しました。
第一部は、今年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲を中心としたクラッシックステージで、日頃の練習の成果を披露しました。第二部はOB・OGの皆さんによる演奏で、懐かしい曲から吹奏楽定番の曲まで、どの世代も楽しめる曲で会場を盛り上げてくれました。第三部は、現役生&OBによる合同ステージで、ゲーム音楽を演奏し、曲に合わせた楽しいパフォーマンスもあり、大いに盛り上がりました。
ご来場いただいた皆様、日頃から応援くださっている皆様、本当にありがとうございました。これからも桐蔭中・高等学校吹奏楽部をよろしくお願いします。






遠足(令和7年4月28日)
◆4月28日(月)各クラスごとに行き先・内容を検討し、遠足を実施しました。
BBQや街散策、大阪・関西万博見学などで楽しい1日を過ごし、親睦を深めました。









令和7年度和歌山県ジュニア体重別選手権大会(令和7年4月27日)
◆4月27日(日)和歌山県立武道館において、令和7年度和歌山県ジュニア体重別選手権大会が行われました。本大会は男女個人戦で行われ、各階級の上位3名が7月に行われる近畿ジュニア体重別選手権大会への出場権を獲得できます。
本校柔道部からは3年清水洸輔(60kg級)、武内龍歩(73kg級)の2名が出場しました。
2名とも近畿ジュニア大会の出場権を獲得することはできませんでしたが、1ヶ月後の県高校総体に向け課題が発見できた大会となりました。
引き続き稽古に励んでまいります。これらかも応援よろしくお願いします。



科学部に助成金贈呈(令和7年4月22日)
◆4月22日(火)本校科学部に、公益財団法人村田学術振興・教育財団から教育助成金(100万円)をいただきました。この助成金は、本校科学部のサッカーロボット製作を通したものづくりへの挑戦に対して贈呈されました。




ボート部激励(令和7年4月22日)
◆4月22日(火)昼休憩、「2025年U19ナショナルチーム選考レース」に出場するボート部の生徒が、PTAからの激励金を校長先生から受け取りました。それぞれが日頃の練習の成果を発揮できることを祈っています。頑張ってください。
(生徒コメント)
男子代表(山崎)
「日頃から応援してくださっている方に、少しでもよい結果を伝えることができるように、そして、大会で得たことをチームに還元できるように頑張ります。」
女子代表(谷本)
「女子は三人参加します。日本トップレベルの漕ぎを体感して、夏に向けてレベルアップできるように頑張ります!」
日程・場所:4月25日(金)~27日(日) 海の森水上競技場(東京都江東区)
出場選手:山崎有平・谷本花連(3年)、南希歩・白川芽衣(2年)


防災避難訓練(令和7年4月21日)
◆4月21日(月)放課後、地震が発生し、生徒ホールで火災が発生したと想定し、避難訓練を行いました。「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない(オハシモ)」を意識し、避難経路に従ってグラウンドへ避難しました。避難指示の放送後、7分51秒で全員の点呼が終わりました。予告なしの避難訓練でしたが、短時間で避難できました。
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。日頃から防災意識を持ち、必要な備えをしておきましょう。



令和7年度新入生歓迎会(令和7年4月18日)
◆4月18日(金)午後、県民文化会館で新入生歓迎会を開催しました。今年度入学した新入生を歓迎するため生徒会執行部が運営し、演劇部、応援団、箏曲部、音楽部、吹奏楽部が日頃の練習の成果を披露しました。また、科学部は、動画配信のため裏方として頑張ってくれました。
舞台で発表した各クラブのパフォーマンスが素晴らしいのはもちろん、それを見ている客席の雰囲気もよく、大いに盛り上がりました。
〔執行部あいさつ〕


〔演劇部〕「きょうは塾に行くふりをして」




〔応援団〕




〔生徒会執行部企画〕


〔箏曲部〕




〔音楽部〕




〔吹奏楽部〕




〔中学校生徒会長・科学部〕


書道パフォーマンス(令和7年4月17日)
◆4月17日(木)放課後、書道部が本校体育館前駐車場で、新入生の入学と2・3年生の進級を祝うための書道パフォーマンスを行いました。新入生の皆さん、2・3年生の皆さん、書道部が書いてくれたメッセージのように、仲間と青春を謳歌し、自分を輝かせてください。





クラブ紹介(令和7年4月15日)
◆4月15日(火)午前、体育館にて新年生を対象としたクラブ紹介を行い、運動系クラブ15、文化系クラブ16、生徒会執行部及び外局4の計35団体が、それぞれ工夫を凝らしながら魅力をアピールしました。実演、作品紹介、寸劇、プロモーションビデオ、スライドショーなど、各部が趣向を凝らした発表で大変盛り上がりました。
新入生の皆さん、勉強だけでなく部活動にも積極的に取り組み、高校生活を一層充実させてください。














4位入賞ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025名古屋(令和7年3月29日、30日)
◆科学部が、3月29日(土)・30日(日)名古屋市国際展示場で行われたロボカップジュニア・ジャパンオープン2025名古屋に出場しました。
自律型ロボットによるサッカー競技「サッカーライトウエイト部門」に2チーム6名が出場し、各ブロック大会より選抜された48チーム中の4位、5位に入賞しました。世界大会まであと一歩でした。
4位 Toin Sigma 高3 貝尻遼、中村優太、西川太一朗
5位 Toin ADMIX 高3 明間遥駒、上野朝陽、松井宏道

スポーツテスト(令和7年4月11日、4月14日)
◆4月11日(金)、4月14日(月)スポーツテストを行いました。グラウンドでは、50m走・ハンドボール投げ・立ち幅跳び、体育館では、反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・握力を行いました。運動部活動の生徒の皆さんが、補助員として活躍してくれました。




桐蔭の学び入門(1年)(令和7年4月10日)
◆4月10日(木)1年生を対象に、「桐蔭の学び入門」を行いました。キャリア部長や進路指導部長などから桐蔭での生活をより充実させるための講話や、各教科の先生方から、各教科についてのオリエンテーションがありました。1年生一人一人が、桐蔭での学びをしっかりと意識する時間になりました。




令和7年度入学式を挙行しました。(令和7年4月9日)
◆4月9日(水)暖かい日差しと満開の桜のもと、令和7年度入学式を挙行しました。新しい制服に身を包んだ生徒たちが新たな一歩を踏み出しました。 | 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。勉強だけでなく部活動や行事などに積極的に取り組んでください。皆さんの活躍を期待しています。 |




令和7年度1学期始業式を実施しました。(令和7年4月8日)
◆4月8日(火)1学期始業式を実施しました。また、始業式に先立ち、今年度本校に着任された深野泰宏校長先生の着任式、赴任された先生方をおむかえする新任式を実施しました。 | ◆深野校長先生は、新学期のスタートにあたり、「学びの本質を捉えてほしい」「失敗を恐れずチャレンジしてほしい」など生徒に大切にしてもらいたいことについて述べられました。 一人一人がこの1年で大きく成長することを期待しています。 |




令和7年度・令和8年度教育実習に関するお知らせ(令和7年4月8日)
令和7年度に本校から教育実習の承諾を受けている学生の皆さん、また、令和8年度に本校で教育実習を希望する学生の皆さんは、ホームページトップの「各種ダウンロード」→「教育実習関連」に詳細を載せていますので確認してください。
第77回卒業式を挙行しました。(令和7年3月3日)
○第77回卒業式を挙行しました。
ご来賓、保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。








トイレが新しくなりました。!(令和7年2月10日)
○第2棟の1階から3階まで全てのトイレが新しくなりました。
○紀州材を使用した外観で、ウォシュレット付の洋式トイレが設置されました。

音楽科の授業で演奏会を実施しました。(令和7年2月14日)
○1学年音楽選択生による発表会を行いました。
○初めての楽器を練習し、個人やグループでそれぞれの世界観を表現しました。









家庭科調理実習でお弁当をつくりました。!(令和7年2月7日)
○2学年家庭基礎の授業で調理実習を行いました。前回に引き続き、「お弁当」を作りました。
○今回は、班で献立を考えるところから始め、自分たちで食材を調達し、50分で仕上げられるように計画を立てて取り組みました。





音楽部 グランプリ受賞で全国大会出場!(令和7年2月2日)
○「わかやま冬のうたまつり2025」が和歌山城ホールで開催され、本校音楽部がグランプリを受賞、また、コンテスト部門の中学校の部で、桐蔭中学校音楽部が1位を受賞しました。
○中学校、高等学校ともに、3月21日、福島県で開催される「第18回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」に和歌山県代表として出場します。



応援団 マリーナシティでパフォーマンス!(令和7年1月12日)
○応援団がマリーナシティ特設ステージで新年を盛り上げました。




剣道部 県下高校剣道新人大会結果報告(令和7年1月11日、12日)
○目標の全国選抜大会出場は叶いませんでしたが、次の3/16に赤穂市で行われる近畿選抜大会で和歌山県代表として恥じない試合ができるよう、稽古に励みます。応援よろしくお願いいたします。
<男子団体>
準優勝(近畿選抜大会出場)
2年 谷口 菊池 北林 白藤 松本
1年 森下 和田谷
<女子団体>
準優勝(近畿選抜大会出場)
2年 田中 寺岡 山元
1年 加守田 温井 宮本
<女子個人>
第3位 1年 加守田 咲花
第5位 1年 温井 惠巳

令和6年度3学期始業式(令和7年1月6日)
★3学期始業式を放送で実施しました。


社会部が和歌山市ワカモノ会議で発表しました。(令和6年12月25日)
★「住みたい、住み続けたいと選ばれるまち和歌山市」をテーマとした和歌山市ワカモノ会議に社会部として参加しました。
★この会議は、和歌山市の未来を担う若者たちが市の発展や住みよいまちづくりのため、関心があることや感じていること、市政へのアイデアなどを提言する機会としてはじめて開催されたものです。
★会議では、尾花正啓市長をはじめとする市の幹部職員などに対し、和歌山大学など3つの大学から5チーム、本校など6つの高校から6チームのあわせて33人が、様々な提言を発表しました。
★本校社会部は、「清らなる都市形成への提言」と題し、椅子を活用した街の賑わい作りを提案しました。このような発表の場をいただく機会は初めてであったため、参加した3名の部員はとても緊張した様子でしたが、故郷和歌山に対するそれぞれの熱い思いを表現することができました。


各種表彰を行いました。(令和6年12月24日)
★様々な大会で受賞した生徒やクラスマッチで入賞したクラスに表彰を行いました。



















令和6年度2学期終業式(令和6年12月24日)
★2学期終業式を放送で実施しました。



ダンスダンスダンス(令和6年12月20日)
★体育の授業において外部講師を招き、ダンス実習を行いました。




第64回 和歌山県立桐蔭中学校・高等学校 校内研究演奏発表会開催!(令和6年12月20日)
熱い戦い! クラスマッチ(令和6年12月13日)
★1・2学年がクラスマッチを行いました。気候は寒くなってきましたが、熱い戦いが繰り広げられました。





【家庭科】金融・金銭教育講座(令和6年12月12日)

1学年 南希歩さん 税に関する高校生の作文入賞!(令和6年11月29日)
★1学年 南希歩さんが、「税に関する高校生の作文」において、和歌山納税協会長賞をいただきました。



空手道 2学年籔田さん近畿大会出場!(令和6年11月18日)
★11月10日に那智勝浦町で「高等学校空手道新人大会」があり、階級別の-48kg級で、本校2学年の藪田彩葉さんが、準優勝という成績を残しました。
★桐蔭高校には空手道部はありませんが、桐蔭の名前を胸に参加し、近畿大会出場の切符を手にしました。


囲碁将棋部 近畿大会3位入賞!(令和6年11月18日)
★11月16日(土)、17日(日)の2日間の日程で、第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会・将棋部門が福井市にぎわい交流施設 ハピリンホールで開催されました。
★本校からは団体戦に2年春名優斗くん、1年井谷紘士くん、1年和田有史君の3名、個人戦に2年三木光琉くん、3年栗本真優くん、1年辻本悠人くんの3名が和歌山県代表として出場しました。
★結果、辻本悠人くんが男子個人戦B級で3位入賞しました。予選リーグを突破できなかった選手も、プロ棋士による指導対局等を経験することができ、貴重な2日間を過ごすことができました。



【家庭科】調理実習の様子を紹介します。(令和6年11月14日)







柔道部 県高等学校柔道新人大会報告(令和6年11月13日)
★11月12日(火)、11月13日(水)に白浜町総合体育館において令和6年度和歌山県高等学校柔道新人大会が行われました。
★男女ミックス団体、男子個人戦に2年武内龍歩、2年清水洸輔の2名が出場しました。
★男女ミックス団体は3チームのリーグ戦で行われ、桐蔭高校は星林高校、和歌山高専との合同チームで出場、2勝して優勝することができました。個人戦については2名とも惜しくも初戦で敗退してしまいました。自身の課題を見つめ直し、今後の成長の糧にしてもらいたいと思います。



AKB48平田侑希さん特別ゲスト 特別防犯教室(令和6年11月12日)
★高額な報酬をうたい、強盗や詐欺などの犯罪に加担させる「闇バイト」への警戒を高めてもらうため、和歌山県警から講演をしていただきました。
★また、警察庁特別防犯支援官を務めるアイドルグループ「AKB48」メンバーの平田侑希さんが特別ゲストとして参加し、警鐘をならしました。






【家庭科】金融・金銭教育講座(令和6年10月31日)

学校開放月間のお知らせ(令和6年10月31日)
卒業生による特別講演会を実施します。
県高等学校将棋選手権 個人準優勝 団体優勝!(令和6年10月22日)



ボート部インターハイ6位入賞!!(令和6年10月11日)
●8月に全国総体(インターハイ)が行われました。結果は以下の通りです。 〇女子シングルスカル(3年 栗山 仁渚) 6位入賞 〇男子シングルスカル(2年 山崎 有平)
予選敗退
●女子シングルスカル(3年:栗山 仁渚)が6位入賞を果たしました。全国総体での入賞は創部史上初の出来事です。彼女は高校からボート競技を初め、3年間で全国の上位まで駆け上がりました。一人乗りであるシングルスカルでの戦いでしたが、たくさんの仲間と切磋琢磨したからこそ、成長することができました。
| ●男子シングルスカルは残念ながら、予選敗退になりましたが2年生で貴重な経験を積むことができました。これから始まる新チームの主力となって頑張ってほしいです。
●応援ありがとうございました。これからも引き続きよろしくお願いいたします。
|
科学部最優秀賞 NASA Space Apps Challenge(令和6年10月7日)




第75回 体育大会(令和6年9月19日)
★第75回桐蔭中学校・桐蔭高等学校体育大会を実施しました。













第75回文化祭 シン・トウインサイ(令和6年9月12日)
テーマを シン・トウインサイ ~五感に響く感動を~ として、
第75回文化祭を実施しました。

















柔道部(教育広報ラジオ放送「定期便 教育の窓」について)(令和6年9月9日)
令和6年6月25日(火)に放送された教育広報ラジオ放送「定期便 教育の窓」がYouTubeに掲載されています。練習の様子、部員へのインタビューをして頂きました。
以下のURLからぜひお聞き下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=aomgBdub4G8&t=7s

京大キャンパスツアー実施しました!(令和6年8月9日)
○8月8日(木)・9日(金)の日程で、京都大学キャンパスツアーを実施しました。
○高校1・2年生、両日併せて約60名が参加しました。
○本校卒業生のべ17名が懇談会を企画してくれ、学校生活などの質問にも答えてくれました。

図書局 和歌山市民図書館でおすすめ本を展示!(令和6年8月8日)
○本校図書局が、和歌山市民図書館内のおすすめ本を紹介するコーナーで展示を行いました。 (9月末まで展示しています。是非御覧ください。)


書道部 全日本高校・大学書道展 団体3位!(令和6年8月7日)
○第29回 全日本高校・大学生書道展において下記のとおり入賞しました。
◆出品点数
8,784点
◆審査結果
団体
高等学校の部 優秀校3位 和歌山県立桐蔭高等学校
個人
書道展大賞 馬場 菜水
舩井 心
書道展賞 玉置 未桜
中井 葵衣
橋本 遥
優秀賞 梅北 果歩
浦野 なつ
亀井 菜々香
芝村 苺笑
下坂 粋生
中井 和花
安井 麻尋
※ いずれもかな部門の入賞
ボート部がインターハイに出場します!(令和6年8月5日)
●ボート部が、5月に行われた県総体において以下の種目で優勝し、8月9日から長崎県で行われるインターハイに出場します。
〇男子シングルスカル
2年 山崎 有平

〇女子シングルスカル
3年 栗山 仁渚

●また、6月に行われた令和6年度近畿高等学校総合体育大会においてインターハイに出場する女子シングルスカルの栗山が優勝を果たしました。
●6月に行われる近畿大会において桐蔭高校が優勝するのは初めてのことです。
その後も順調な調整を続けており、男子シングルスカル代表の山崎を含めてたくさんの仲間と共に練習に励んできました。
●インターハイにおいても歴史を切り拓くことに期待しています。


吹奏楽部 金賞!(令和6年8月4日)
●吹奏楽部が、和歌山県民文化会館大ホールで開催された、第60回和歌山県吹奏楽コンクール、高等学校A部門において金賞をいただきました。
放送局 全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文2024)放送部門に出場しました。(令和6年8月3日)
○8月2日~3日の日程で、(バロー文化ホール)岐阜県多治見市で開催された全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文2024)放送部門において、放送局部員の猿棒結実子さんが、坂井希久子さんの『ウィメンズマラソン』を朗読しました。坂井さんは本校卒業生です。
○昨年の鹿児島大会に続き2年連続の全国総文出場になりました。

東大キャンパスツアー実施しました!(令和6年8月2日)
○7月31日(水)に東京大学キャンパスツアーを実施しました。1・2年生24人が参加し、学食を体験した他、本校OB・OG5名にお越し頂き、学内を案内して頂いたり、グループ別に懇談させて頂きました。
○先輩達からは、文武両道の高校生活や充実した大学生活のお話を伺い、生徒たちは大変励みになったようです。



小阪はやのさん こども落語全国大会 最優秀賞(令和6年8月1日)
○「ひむかの国こども落語全国大会」が7月27、28日、宮崎県日向市の市中央公民館などで開催され、中高生の部で本校3年、ぴょんぴょん亭うさぎ=本名・小阪はやの=さんが初の最優秀賞に輝きました。

○小阪さんはこの大会に小学1年生の頃から参加しており、初の最優秀賞をとりました。

ハンドボール部 ビッグホエールラジオイベントに参加!(令和6年7月31日)
○本校ハンドボール部が、7月31日に和歌山ビッグホエールで開催された、「和歌山ビッグホエールラジオ体操10周年記念の集い」にボランティアスタッフとして参加しました。


アジア・オセアニア高校生フォーラ ムで発表!(令和6年7月31日)
○令和6年度「世界との対話と協働:アジア・オセアニア高校生フォーラム」が7月29日(月)から31日(水)にかけて、和歌山県自治会館及び県民文化会館で開催されました。
○本校からは、稲葉すみれさんが分科会発表、松本歩蓮さんが分科会司会で参加しました。
※オールイングリッシュです。
○また、2名の生徒が一般参加者として参加しました。
【発表する稲葉さん】

【司会する松本さん】

放送局 第71回NHK杯全国高校放送コンテスト出場!(令和6年7月26日)
○放送局部員が、7/22~25の日程で、オリンピック記念青少年総合センター/NHKホールで開催されたコンテストに出場しました。
○猿棒結実子
三浦綾子さんの『泥流地帯』を朗読しました。生命の尊厳について、聞く人の心に届く発表でした。2年連続で準決勝進出をはたしました。
○松田 理志
村上春樹さんの『緑色の獣』を朗読しました。切なくて、少し怖い作品世界を巧みに表現してくれました。

全国大会、県大会壮行会及び1学期終業式を行いました。(令和6年7月19日)
★7月19日 1学期終業式を行いました。
★式の前に、全国大会、県大会壮行会を行いました。




音楽部 公開リハーサル!(令和6年7月17日)
★7月17日(水)
音楽部が第36回和歌山県高等学校声楽・ピアノコンクール出演者による演奏会(公開リハーサル)を開催しました。







TEL:073-436-1366 FAX:073-423-8033











